fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

ドーハでカジュアル・ダイニング(Saiyd Afandi)

皆さんは、モールでお食事をよくされますか

わが家はあまりモールで食事をしないのですが、ドーハ・フェスティバル・シティー(DFS)に行った際、時間的にかなり昼の時間を過ぎていたのと、まだお買い物が残っていたのでDFS内で遅い昼食を取ることにしました。

色々と検討した結果、トルコ料理のお店に入ることにしましたよ。

DSC_4857.jpg

シェアーの前菜で"Cacik(ジャジュク)"。
QR 19でした。
日本・トルコ協会(参考サイトはこちら。日・英・トルコ語)によると、ジャジュクは、
ヨーグルトとキュウリの冷製スープ

と、ありました。

スープと言うよりは、ディップでしょう。

ギリシャのザジキ(τζατζίκι)と同じものだそうです。

DSC_4858.jpg

同じくシェアーの前菜で、"Nar Ekşili Kubbeh(ナル・エキシリ・クッバ)"。
QR 19でした。

ブルグル(乾燥挽き割り小麦の一種)、ひき肉、ザクロ・ソース、ザクロ等を詰めて揚げたものです。

DSC_4860.jpg

夫のメインは、"Ananas Kebab Special(アナナス・ケバブ・スペシャル)"
QR 75でした。

パイナップルの皮の中に、調理したラム肉、お米、レーズン、パイナップルの実が入ってでてきます。
パイナップルの皮ごと持って来られ、目の前で中身をお皿に移してくださいます。

動画を撮っていたのですが、注意したにも関わらず夫がガッツリを映り込んできたため、動画の掲載は割愛します

ちょっとした見ものでした。

DSC_4861.jpg

私のメインは"Baba Ghanush (Kebab)(ババ・ガヌシュ〈ケバブ〉)"。
QR 55でした。

モッツァレラ・チーズが乗った焼きナスにウルファ・ケバブが乗っています。

ちなみに、ウルファ・ケバブの代わりにピリ辛のアダナ・ケバブをチョイスすることも可能ですよ。

ビールが欲しいお料理ですが、モール内につきアルコールはないので、ミント・ジュース等をいただきました。

DSC_4862.jpg

食後はもちろん、トルコ・コーヒー。
QR 14でした。

DSC_4863.jpg

お会計は可愛い入れ物に入ってでてきました。


独断と偏見にはなりますが、こちらのレストラン評価を書かせていただきます。

価  格:¥¥¥¥¥
料  理:
サービス:

どうやら本店はパールのポルト・アラビアにあるようです。

DFSの他、West Walkにもお店を展開しているようなので、人気店なのでしょう。

わが家は二人ともトルコ料理がお気に入りなのですが、カジュアルにいただくならこちらのお店は再訪ありかと思いました。

DFSに行った際、いつもどこで食べようか迷いに迷って食べずに帰ってくることが多いのですが、次回からはおいしくお食事できる場所ができました。


【Saiyd Afandi】
所在地: First Floor, South Food Court, Doha Festival City، Doha



電 話:4468 7858

サイト(英語):
https://www.instagram.com/saiydafandi/

OPEN :8:00~翌2:00

お 酒:なし

※サイトでご紹介した営業時間やメニューの内容・価格は訪問時点(写真撮影日)のものです。
 時間の経過とともに、変更の場合もありますので、予めご了承ください。


(写真撮影日:2023年6月3日)



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



サイード・アファンディ



スポンサーサイト



カタールでの生活あれこれ~

皆さんは、車の窓ガラスにスモークフィルムを貼ってらっしゃいますか

20230917_1694926934-615.jpg
(※画像はThe Peninsulaより)

昨日のニュースでご紹介しませんでしたが、先日、内務省の交通局が過去8カ月間にカタールで許可されている可視光線透過率以上のスモークフィルムを貼っていた車両が10,000件以上あったと発表しました。

そもそもスモークフィルムの可視光線透過率に関する法律がカタールにあったのかと驚きました

カタールでは誰が、何人乗車しているのか不明なほど真っ黒の窓ガラス、それも全ての窓ガラスの車をよく見かけます。

この国にはスモークフィルムに関する法律がないものだと思っていたので、このニュースにはかなりビックリしました。

しかしカタールで許容されている可視光線透過率についてはそのニュースでは触れられていなかったので、一体どこまで可能なのかと思っていました。

すると、I Love Qatarにその記事が出ていました。

先に申し上げると、かなり不明な数字です。

I Love Qatarによると、カタールで許可されいる数値は以下の通りです。

  • フロント&リアガラス:最大10%

  • サイドガラス:最大20%

  • リアサイドガラス/ファミリー側:最大100%

  • スポーツカー/2ドア車:最大10%


疑問は、この数字は、可視光線透過率なのでしょうか

可視光線透過率は、 数値が0%の場合まったく光が入らないことになり、100%の場合すべての光が目に届くことになります。

運転しない側のガラスの%が、運転手が一番見るであろうフロントガラスの%よりも高い=もし可視光線透過率であれば透過率がいいと言うのがそもそそも不思議な数字です。

The Peninsulaのニュースでは、スモークフィルムに合わせて、騒音を立てて走行する車両も検挙したとありますが、全くあとを絶たない改造車。

カタール人に対してどれぐらいの罰則が適応されているのか不思議です。

I Love Qatarによると、規則違反に対する罰金はQR 1,000で、車両も押収されるとのことだそうですが、借金してまで新しい車両を購入するカタール人。

罰則の効果のほどは


<<参考記事:The Peninsula(英語)>>
https://thepeninsulaqatar.com/article/17/09/2023/massive-crackdown-on-illegal-tinted-glasses-loud-noise


<<参考記事:I Love Qatar(英語)>>
https://www.iloveqatar.net/guide/living/car-tinting-percentage-limit-private-vehicles-traffic-department-doha



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ






カタールのニュース 9/16~9/22気になったニュース

皆さんは、カタールにご興味がありますか

皆さんに、カタールのことをもっと知っていただこうと、毎週土曜日に、気になったニュースをお届けしています。

さて、独断と偏見で今週気になったニュースはこちら。


皆さんは、何か気になったニュースがありましたか



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール ニュース


カタールのナニコレ?!~カタラ文化村の・・・Part 3

皆さんの中に、カタールを訪れたことのある方はいらっしゃいますか

観光スポットがほとんどないカタール

数少ない観光スポットの1つがカタラ文化村でしょう。

カタラ文化村には不思議な建物がいくつかありますよ。

以前にも2つほどご紹介しました(過去の記事はこちらこちら)。

それらに加え、少し前にできたのがこちら。

DSC_4448.jpg

山のないカタールには不似合いな北欧山小屋風の建物。

何だと思われますか

こちら、ヒルトンのラグジュアリー・ブランド、LXR ホテルズ&リゾーツです。

LXR ホテルズ&リゾーツのコンセプトは、「その土地、歴史、文化に根ざし、唯一無二かつ至高のサービスを提供」だそうです。

山小屋風のこの建物が、山も川も湖もないカタールの土地や文化にどう根ざしているのか と疑問に思いましたが、ホテルのサイトを見てみると納得です。

どのお部屋もヴィラ(邸宅)風になっていて、各お部屋(建物?)にはプライベート・プールがついています。

お日にちにもよりますが、一番お安めのお部屋でも1泊、ちょっとしたマンションが借りれるほどのお値段です

無駄にお金を遣うと言う点ではガッツリとカタールの文化に根ざしているでしょう。

一度宿泊してみたいなと思いつつ、お隣がどんちゃん騒ぎするカタール人ご一行かも・・・と思うとそこまでの大枚をはたく気が失せます。

こちらのホテル、どのような外国人が宿泊するのでしょうか


【Katara Hills Doha, LXR Hotels & Resorts】

所在地:



公式サイト(英語):
https://www.hilton.com/en/hotels/dohqkol-katara-hills-doha/



(写真撮影日:2023年2月17日)



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール カタラ文化村

カタールでの生活あれこれ~インフルエンザの予防注射

皆さんのお住まいの地域は寒くなり始めていますか

カタールではまだまだ暑い日が続いています

そんな中、昨日公衆衛生省(MoPH)は、ハマド医療法人(HMC)とプライマリ・ヘルス・ケア・コーポレーション(PHCC)と協力し、季節性インフルエンザの予防接種のキャンペーンの開始を発表しましたよ。

380687148_639335058306395_312999759573292690_n.jpg
(※画像はHamad Medical Corporation FBより)

まずは、以下の人たちが季節性インフルエンザの予防接種の最優先順位の人たちだそうです。

  • 50歳以上の人

  • 6か月から5歳の子供

  • 妊娠している人

  • 慢性疾患のある人や、脆弱な人

  • 医療従事者




カタールでは、HMC傘下にある31のプライマリ・ヘルス・センターをはじめ、私立病院等の90の医療施設で9月18日から無料で季節性インフルエンザの予防接種を受けることができます。

公立のハマド病院が利用できるヘルス・カードをお持ちの方は、以下の3つの方法のいずれかで無料の予防接種が受けられます。

  • 既存の予約がある場合、診察日に予防接種を同時に受ける。
    ただし、事前にインフルエンザの予防接種を受けたい旨を知らせる必要があります。

  • 予約せず、予防接種を行っているプライマリ・ヘルス・センターに立ち寄る。
    予防接種を受けられる時間は、7:00~14:00および、16:00~23:00です。

  • Hayyak(107)に電話予約する。


予防接種を提供している医療施設はこちら(英語)でご確認ください。


プライマリ・ヘルス・センター以外で予防接種をご希望の場合は、予防接種の時間帯や、予約の有無に関しては各病院にお問い合わせくださいね。

予防接種ですが、6か月未満の赤ちゃんや、インフルエンザの予防接種に対してアレルギーのある方は受けないでください。

職場で予防接種を展開しているところもありますので、お仕事に従事されてらっしゃる方は、職場ともご確認ください。

皆さんは、今年、インフルエンザの予防接種を受けられますか


<<参考記事:The Peninsula(英語)>>
https://thepeninsulaqatar.com/article/17/09/2023/moph-partners-launch-seasonal-flu-vaccination-campaign



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール インフルエンザ 予防接種


Menu

Entry

Trackback

Profile

Cardamom17
[author]
Cardamom17
[profile]
中東の国、カタールの首都ドーハに暮らす、"Cardamom(カルダモン)"です。

数多いブログの中から、 「砂の城」へお立寄りくださりありがとうございます。

「砂の城」では、ペルシア湾を臨むドーハの風景、イスラム教の国での生活の様子や旬な話題、 そして観光情報などを写真と共にお届け致します。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


2つのブログランキングに参加中です。
上記か、各記事内のバナーを 「1日一回クリック」にて、応援をよろしくお願い致します。