fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

カタールのニュース 12/2~12/8気になったニュース

皆さんは、カタールにご興味がありますか

皆さんに、カタールのことをもっと知っていただこうと、毎週土曜日に、気になったニュースをお届けしています。

さて、独断と偏見で今週気になったニュースはこちら。


  • 電動キックボードのワークショップ開催(12月6日)

    内務省の後援のもと、電動キックボードの普及動向をテーマにしたワークショップがインターコンチネンタル・ホテルで開催されました。
    ワークショップには、カタールのみならず、GCC諸国の交通局の方々もご参加されたそうです。
    新しい乗り物な上に、カタールは灼熱国のためユーザが少ないためか、きちんとしたルールが普及していないようで、歩道を猛スピードで駆け抜けていく電動キックボードに何度かヒヤリとしたことがあります。

    145381.jpg

    <<関連記事:Qatar Tribune(英語)>>
    https://www.qatar-tribune.com/article/96593/latest-news/workshop-addresses-trend-of-spread-of-electric-scooters


  • キューバ大統領、カタール訪問(12月3日)

    キューバのミゲル・ディアス=カネル大統領がカタールを訪問されました。
    カタールとキューバの二国間関係の強化等が目的のようです。
    ここのところカタールは色々な国のトップと二国間関係の強化を図っているようです。

    109527.jpg

    <<関連記事:Gulf Times(英語)>>
    https://www.gulf-times.com/article/672863/qatar/presidents-visit-establishes-new-spheres-of-co-operation-between-qatar-and-cuba-cuban-envoy


  • カタール、3つの賞を受賞(12月3日)

    カタール観光局は、カタールがワールド・トラベル・アワードで3つの賞を受賞したと発表しました。
    受賞した部門は、ワールド・リーディング・ビジネス・トラベル・デスティネーション、ワールド・リーディング・マーケティング・キャンペーン、ワールド・リーディング・スポーツ・ツーリズム・スティネーションの3賞です。
    また、サプライズで、レジリエンス賞も受賞したとありました。



    <<関連記事:I Love Qatar(英語)>>
    https://www.iloveqatar.net/news/business/qatar-wins-three-awards-world-travel-awards


  • アジア杯開幕1カ月前にケイロス監督退任(12月6日)

    カタール・サッカー協会は、ポルトガル人のカルロス・ケイロス監督がアジア・カップを目前に退任したと発表しました。
    同協会の発表によると、退任は、監督としての任期が双方の合意により円満終了だそうです。
    10か月と言う短い期間での退任となりました。
    次期カタール・ナショナル・チームの監督は、スペイン人のマルケス・ロペス氏が務めらる予定です。

    20231206_1701875930-564.jpg

    <<関連記事:The Peninsula(英語)>>
    https://thepeninsulaqatar.com/article/06/12/2023/qatar-queiroz-part-ways-by-mutual-agreement-lopez-takes-over-as-al-annabi-coach


  • オンライン・ギャンブル容疑で50人逮捕(12月8日)

    内務省は、オンライン・ギャンブルに関与したとして、アジア人50人を逮捕しました。
    家宅捜索の結果、ギャンブルによる多額の現金とアルコール飲料が押収されました。
    イスラム教ではギャンブルは禁止されている事の1つです。



    <<関連記事:The Peninsula(英語)>>
    https://thepeninsulaqatar.com/article/08/12/2023/50-asians-arrested-in-qatar-for-online-gambling



皆さんは、何か気になったニュースがありましたか



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール ニュース


スポンサーサイト



ドーハでイタリアン(Alba by Enrico Crippa)

皆さんは、イタリア料理お好きですか

少し前にお友達にお誘いいただき、ラッフルズにある「Alba by Enrico Crippa」と言うイタリアンに行ってきました。

少しイタリアン・ネタが続いてしまっています

お友達ご夫婦のお料理はご迷惑だろうと写真にはおさめておりません。

DSC_5206.jpg

サービスのアミューズ。

DSC_5207.jpg

私と夫のパスタは、"Tagliolini burro e tartufo/black truffle"
QR 150でした。

タリオリーニ・パスタをバターで調理したものの上に黒トリュフがかかっています。

黒トリュフはシェフがスライサーとともにやってきて目の前でスライスしてくださいましたよ。

ちなみにこちら、私は黒トリュフをチョイスしたのですが、白トリュフをチョイスした場合、お値段は倍のQR 300となります。

DSC_5208.jpg

私のメインは、"Capesante, funghi e salvia"
QR 230でした。

ホタテにキノコとセージのソースがかかっていました。

DSC_5209.jpg

夫のメインは、"Guancia di vitello brasata al Barolo, cavolo rosso del deserto"
QR 190でした。

仔牛のほほ肉をバローロ・ワインでブレイズ(蒸し煮)したものを、紫キャベツで包まれていたと思います。
紫キャベツは砂漠地帯産とありましたよ。

DSC_5210.jpg

私のデザートは、"Sorrento"
QR 60でした。

レモン・ケーキのアーモンド・アイス添えでした。

夫のデザートの写真を撮り損じております。

DSC_5204.jpg

店内の様子です。

DSC_5211.jpg



独断と偏見にはなりますが、こちらのレストラン評価を書かせていただきます。

価  格:¥¥¥¥¥
料  理:
サービス:

シェフは若いイタリア人の方でした。

お値段お高めですが、美味しかったです。

お高めゆえにお客様が少ないのでしょうか

フォロアー・スタッフは親切ですが、サービス面のプロフェッショナルさはちょっとこのクラスのレストランのものではないかなと感じました。

こちらに限らず、最近どのレストランに行ってもフォロアー・スタッフのレベルがダウンしている気がします。

お料理は美味しかったので、何か記念日の時など、スペシャルなディナー使いかなと思いました。

普段使いにはちょっと高いかも・・・です。


【Alba by Enrico Crippa】
所在地:Raffles Doha, Marina District, Marina East Street, Lusail



電 話:4030 7100

サイト(英語):
https://www.raffles.com/doha/dining/alba-by-enrico-crippa/

OPEN:水~月 19:00~23:00
     ※金曜のみブランチ(12:00~16:00)あり

お 酒:あり

※サイトでご紹介した営業時間やメニューの内容・価格は訪問時点(写真撮影日)のものです。
 時間の経過とともに、変更の場合もありますので、予めご了承ください。


(写真撮影日:2023年11月10日)


ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール イタリアン

イベント情報~Qatar Balloon festival

皆さんは、この週末何かご予定がありますか

退屈な国、カタールと言うイメージを払拭すべく、気になったイベント情報をお届けしています。

今年の1月に第3回目が開催された『カタール・バルーン・フェスティバル(Qatar Balloon festival)』(過去の記事はこちら)。

また開催されるようです

今まではAspire Park(アスパイア・パーク)で開催されていて、今年の1月はOld Doha Port(オールド・ドーハ・ポート)で開催されました。

今後はオールド・ドーハ・ポートで開催されるのかと思ったいたら、第4回目となる今回はカタラ文化村で開催されるようです。

qatar-balloon-festival-back-4th-edition-december-cover-image.jpeg
(※画像はI Love Qatarより)

今後は毎回場所を変えて開催していくのでしょうか

会場ではフード・スタンドが出たり、色々なイベントも併せて開催されるようなので、ご家族で楽しめるでしょう。

また、有料ですが(1人QR 499)、熱気球に乗ることもできますよ。
要事前予約です。

皆さんの中に、熱気球に乗られたことのある方はいらっしゃいますか


【Qatar Balloon festival】

開 催 日 :2023年12月7日(木)~12月18日(月)

開催時間:16:00~20:00

開催場所:カタラ文化村駐車場



入 場 料 :無料

備   考:Balloon flightや物品の購入等には費用が発生します。

公式サイト(英・アラビア語):
https://qatarballoonfestival.com/


<<参考サイト:I Love Qatar(英語)>>
https://www.iloveqatar.net/news/entertainment/qatar-balloon-festival-returns-4th-edition-december


※サイトでご紹介したイベントは、情報提供のみを目的としており、イベントの内容等に関する責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール イベント


カタールでの生活あれこれ~メトロエクスプレスを使ってみた!

皆さんの中に、カタールのmetroexpress(メトロエクスプレス)をご利用されたことのある方はいらっしゃいますか

今年の6月中旬に、メトロエクスプレスを利用するには、Karwa(カルワ)タクシーのアプリを利用して下さいと言うニュースが出ていました。



ほとんどメトロやトラムを利用しないので、聞き流していたニュースでした。

一度どのようなものか使ってみようと思っていました。

昨日、ぽっかりと午前中に時間が空いたので、試してみましたよ。

メトロエクスプレスの利用の仕方は以下の通りです。

  1. Karwa Taxi(カルワ・タクシー)のアプリをダウントードする

  2. ユーザ登録をする
    名前、携帯番号、メールアドレスとパスワードの入力が必要です

  3. アプリを起動し、metroexpressのタブを選択する
    Screenshot_20231204-170611.jpg

  4. 乗車人数を選択する
    ※ディフォルトは1名です

  5. 乗降車場所を指定する
    ※メトロエクスプレスのサービス・ゾーン外の場合は、サービス依頼の確定が不可です。

  6. 指定した乗車場所で車を待つ


メトロエクスプレスの利用は無料です。

5番目のステップで、サービス・ゾーンと書きました。

メトロエクスプレスを無料で利用する大前提は、メトロ、またはトラムの利用客のみが対象です。
そのため、メトロ、またはトラム駅からの利用、もしくはサービス・ゾーン内の場所から最寄のメトロ、またはトラムへの移動に限られます。

今現在、以下のメトロ、またはトラム駅から、もしくは周辺から利用が可能です。
  • レッド・ライン
    West Bay、DECC、Al Qassar、Katara,、Legtaifya、Qatar University

  • ゴールド・ライン
    Al Waab/QLM、Sport City

  • グリーン・ライン
    Al Shaqab、Al Rayyan/Al Qadeem

  • ルセイル・トラム
    Marina、Marina Promenade、Yacht Club、Esplanade、Lusail Central、Energy City South


詳しくはこちら(英・アラビア語)をご覧くださいね。

使ってみた感想を書かせていただきます。

まず、ユーザ登録ができず(初めて利用するのに、既存のデータがあると表示されました)、コールセンターに連絡しました。
※コールセンターの番号は、4458 8888です。

こちらはすぐに解決しました。

乗降車場所設定がややわかりづらかったです。

パールの自宅から利用したのですが、配車自体は結構すぐに来てくれて便利でした。

ただ!!

帰途、Legtaifya駅からトラブルでした。

駅で配車依頼をしてすぐにアプリが誤作動し始め、ほんの一瞬、配車されたナンバープレートが表示されるのですが、すぐにカルワの初期画面に切り替わり、ナンバープレートの番号の確認どころか、いつ車が到着するのか不明な状態でした

携帯を何度か再起動しましたが、解決しませんでした。

初めて利用したので、どこから乗車するのかも不明な上、既に車が来ているかどうかも不明な状況。

車は、メルセデス・ベンツ Vitoなので、それを頼りに探しました。

たまたまフィリピン人の女の人が車に乗り込んだのが見えて、見てみると車にはメトロエクスプレスの表示がありました。

ドライバーさんに聞いてみたところ、ラッキーにもそれが私の車でした。

難なく乗り込み家に到着しましたが、その後、アプリの再インストールをしました。

一度、メトロリンクをLegtaifya駅からパールまで利用しましたが、停車場所が多いため非常に時間を要し、二度と利用することはないなと思いましたが、メトロエクスプレスは最大7名までの乗車なのでそこまで時間を要しないのではないかと推測します。

推測と書かせていただいたのは、往路は私一人だけだったので、Uberのように駅まで直行、復路は隣のタワーに降車する人と私だけだったので、これまたスムーズに進みました。

昨日はたまたまラッキーだったのでしょうか

【メトロエクスプレス運航時間】
日~水 5:30~23:59
木    5:30~翌1:00
金    14:00~翌1:00
土    6:00~23:59


(写真撮影日:2023年12月4日)


<<ドーハ・メトロ公式サイト(英語・アラビア語)>>
https://www.qr.com.qa/home


※上記情報は、該当サービスを利用時の情報です。
 時間の経過とともに情報の変更が予想されますので、ご利用前には公式サイトをご確認ください。




ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



メトロエクスプレス


注意!蚊!!

皆さんの中にカタールにお住まいの方はいらっしゃいますか

カタールの公衆衛生省(MoPH)、ハマド・メディカル・コーポレーションHMC)、プライマリー・ヘルスケア・コーポレーション(PHCC)は、冬に繁殖が予想される蚊に対する予防策を推奨していますよ。

20231113_1699877353-400.jpg
(※画像はThe Peninsulaより)

蚊の繁殖や、蚊に刺されたことによる病気の蔓延を避けるためだそうです。

一応カタールにも冬が近づいています。

冬の時期は比較的雨が降りやすいため、蚊の繁殖が予想されています。

個人的にはカタールで蚊が煩わしいと感じたことはほぼありませんが、行動範囲が限られているかれかもしれません。

MoPHからの一般的な注意事項は以下の通りです。

  • 庭や公園等の野外に出る時は、蚊よけスプレーやクリームを使用すること

  • 野外では腕や脚を長袖の服や長ズボンを着用すること

  • 家の窓やドアは可能な限り閉めておき、換気等で窓を開ける際は、網戸を使用すること

  • 屋内外のバケツや植木鉢、またプールに水を溜めないようにすること
    古いタイヤ等の廃棄物は雨水が溜まる恐れがあるので、処分すること

  • 最低でも週に一度は、すべての家庭用貯水タンクに蓋をし、空の容器や植木鉢に溜まった水を捨てること


先述しましたが、今までカタールで蚊の媒介で感染症になったと言うお友達や知り合いはいないのですが、特に妊婦の方や小さなお子さま、ご年配の方は一応注意しましょう。



<<参考サイト:The Peninsula(英語)>>
https://thepeninsulaqatar.com/article/03/12/2023/beware-of-mosquitoes-as-winter-sets-in-warns-qatar-health-ministry



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ





Menu

Entry

Trackback

Profile

Cardamom17
[author]
Cardamom17
[profile]
中東の国、カタールの首都ドーハに暮らす、"Cardamom(カルダモン)"です。

数多いブログの中から、 「砂の城」へお立寄りくださりありがとうございます。

「砂の城」では、ペルシア湾を臨むドーハの風景、イスラム教の国での生活の様子や旬な話題、 そして観光情報などを写真と共にお届け致します。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


2つのブログランキングに参加中です。
上記か、各記事内のバナーを 「1日一回クリック」にて、応援をよろしくお願い致します。