fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

注意!またまたフィッシング!!

皆さんの中に、カタールにお住まいの方はいらっしゃいますか

先日、カタール・ポストを偽ったフィッシングSMSが届いたとお知らせしました(過去の記事はこちら)。

そのSMSからほどなくした日に、今度は下のようなSMSが届きました。

Screenshot_20210608-125740.jpg

カタール・ポストの時にも申しましたが、基本、食材以外にオンライン・ショッピングをしない私。

DHLとなると、海外からの荷物だと想定されますが、全く身に覚えがありません

そもそも、なぜオマーンのDHLからのSMSなのか

さらに、料金は中途半端なUSドル建て

怪しい以外の何物でもないので、完全に無視しました。

夫には、狙われているねと言われましたが

DHLのサイトによると、DHLを名乗ったフィッシング・メール(参考記事はこちら。英語)や、荷物追跡の偽アプリのダウンロードを求めるSMSが出回っているようです(参考記事はこちら。日本語)。

今回もビットリーを使って、URLを短縮しているので、どこのサイトに飛ぶのかは謎ですが。
※今回は面倒なので、チェックしませんでした。

ちょっと笑ってしまったのが、前回のカタール・ポストは、QR 10.89の詐欺でした。

対して、今回はUSD 2.68(約QR 9.76)

ちょっと安くなっています

コロナ禍でフィッシング・メールやSMS等が増加しているようです。

では、どのような対策ができるのでしょう

アスキーによると(参考記事はこちら。日本語)、以下のような対策があるそうです。

  • 身に覚えのないものはまず疑う

  • 慌ててクリックしない

  • 不審な点がないか確認する

  • 公式サイトや公式アプリで情報の真偽を確認する

  • セキュリティソフトを導入する


個人的にざっくりとしている対応法としては、

  • 携帯からリンクを絶対クリックしない

  • パソコンで情報収集してみる
    例えば今回の場合、“DHL フィッシング”で検索してみたり、DHLの公式サイトで詐欺情報を検索してみたりします。


そもそも私はやりませんが、夫は時々、他の国からオンライン・ショッピングで何かを買っているようです。

その際、例えばアマゾンなら、アマゾンのサイトで送料も含めて支払っているようなので、このように少額とは言え、別途送料だけを請求してくるのは疑ってかかった方がいいでしょう。

皆さんの中に、最近このようなメッセージを受け取られた方はいらっしゃいますか


<< DHLカタール公式サイト(英語)>>
https://www.dhl.com/qa-en/home.html



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール 詐欺


スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

Entry

Trackback