Entries
カタールで夏にかかりやすい皮膚の病気について
皆さんは、皮膚にお悩みはありませんか 

私は、大抵の場合、SPF50の日焼け止めクリームを塗っているものの、やはり水に入ったり、太陽にさらされている時間が長かったり、はたまた汗でクリームがまだらになってしまったりと、シミが気になるところです
カタールは日差しが強いので、シミに悩まされている人も少なくないのではないかと推測します。
カタールで、特に日差しが強く、暑い夏にかかりやすい皮膚の病気があるそうです。

(※画像はDoha Newsより)
代表的な3つの皮膚病についてご紹介します。
これらの症状がみられる方は、すぐに専門医に相談しましょう

皆さんご自身や、特にお子さまにこれらの症状はありませんか
お薦めの皮膚科があれば、是非ご紹介くださいね。
<<参考サイト:Doha News(英語)>>
https://www.dohanews.co/how-to-deal-with-the-most-common-skin-diseases-this-summer/
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。




私は、大抵の場合、SPF50の日焼け止めクリームを塗っているものの、やはり水に入ったり、太陽にさらされている時間が長かったり、はたまた汗でクリームがまだらになってしまったりと、シミが気になるところです

カタールは日差しが強いので、シミに悩まされている人も少なくないのではないかと推測します。
カタールで、特に日差しが強く、暑い夏にかかりやすい皮膚の病気があるそうです。

(※画像はDoha Newsより)
代表的な3つの皮膚病についてご紹介します。
これらの症状がみられる方は、すぐに専門医に相談しましょう


- 伝染性軟属腫
(Molluscum Contagiosum)
「でんせんせいなんぞくしゅ」と読みます。
なんだか怖そうな名前の病気ですが、俗に、「水いぼ」と呼ばれている皮膚病です。
大人もかかるのですが、特に、3~12歳の子供がかかりやすい感染症です。
1~5mm(まれに1cm)程度のピンク色、または白色のいぼができます。
多くの場合は、数個~数十個、集まってできるようです。
皮膚と皮膚の直接接触で感染します。
タオル、浮輪等を介して感染するケースがあるようですが、プールや海の水を介して感染することはなさそうです。
かゆみや痛みを感じることは稀なようです。
治療は、専用のクリームを塗るか、イボを除去する処置がとられます。 - 癜風
(Tinea versicolor)
「でんぷう」と読みます。
これは誰でもかかる病気だそうですが、特に汗かきの人がかかりやすいようです。
エアコン嫌いで、汗かきの夫はこれにかかったことがあります。
白~褐色の斑点が表皮に発生します。
癜風菌という、通常無害な皮膚に常在している真菌(カビ)が原因で起こる皮膚病です。
通常無症状ですが、稀に、軽いかゆみを感じる人もいらっしゃるそうです。
先に書きましたが、常在する真菌が、高温多湿の環境や、発汗等で、増殖することにより発生します。
治療は、直接患部に塗る外用薬や、高濃度の硫化セレンシャンプーが用いられます。
夫がかかったことがあると書きましたが、その際も、高濃度の硫化セレンシャンプーと塗り薬が処方されました。
また、いつもはエアリズムのTシャツを着ているのですが、汗がすいとりやすいように、コットンのTシャツを着用させていました。
完治したかと思ったら、再発していたので、菌が残っていたのでしょう。
治ったと思った後もしばらく観察することをお薦めします。 - 白色粃糠疹
(Pityriasis Alba)
白色の部分が、「しろいろ」なのか、「はくしょく」なのかが不明ですが、続く部分は、「ひこうしん」と読みます。
伝染性ではないようです。
皮膚に白い斑点が発生します。
特に子供がかかる皮膚病のようで、「単純性粃糠疹(はたけ)」のことだと思います。
特に顔に症状が出るようで、時々かゆみを伴うようです。
乾燥するとよくないようなので、保湿剤を塗るのが治療法です。
また、日光にさらされることにより皮膚の乾燥が助長されるので、外出前に日焼け止めクリームを塗ることも大切だそうです。
皆さんご自身や、特にお子さまにこれらの症状はありませんか

お薦めの皮膚科があれば、是非ご紹介くださいね。
<<参考サイト:Doha News(英語)>>
https://www.dohanews.co/how-to-deal-with-the-most-common-skin-diseases-this-summer/
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト
*Comment
Comment_form