fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

ナニー学校???

皆さんは、「ナニー」という言葉を聞いたことがありますか

Wikipediaによると、以下のように定義されていました。


ナニー(英: nanny)は、特にイギリスで母親に代わって子育てをする女性のことである。
一時的なベビーシッターとは違う。

(中略)

ナニーは子どもたちと一緒に子ども部屋で寝起きをし、洗顔から朝食など一日中面倒をみる。
テーブルマナーから口のきき方、身のこなし、部屋の後片付けの面倒などをみる。
子どもに家庭教師がつけられるか、学校に行くようになるまでの重要な時期に子育てをする。




ここカタールでは「ナニー」を雇っているご家庭が多いようです。

しかしカタールでは、「live-in nanny(住み込みナニー)」と「live-out nanny(通いナニー)」とに分かれていること、一般的に『テーブルマナーから口のきき方、身のこなし、部屋の後片付けの面倒などをみる』ことはまずないことが多いことからも、いわゆるベビーシッター、またはお手伝いさんに該当するのではないかと思います。

そんな曖昧なイメージのカタールのナニー。

それなのに何と、ナニーのエキスパートになるべく、ナニー学校なるものがカタールにはあるそうです

ad658e24-58b3-4dd0-a573-51e8403542fb.png
(※画像はQatar Tribuneより)

カタール財団(QF)傘下にあるカタール・ナニー・トレーニング・アカデミー(QNTA)というのがその学校で、2020~2021年度には28人が卒業したそうです。

この学校では、育児、カタールの伝統、イスラムの価値観について訓練を受けるとのこと。
チャイルド・ケアについてのトレーニングも積むそうです。

カタールの伝統を学ぶことから、卒業生はカタール人家庭に雇われるのでしょうか

カタールは、質のいいナースをカタールにと言う考えからか、ナースの学校もあるようです。

しかしながら、卒業生はカタールではなく、自分たちの国、または欧米に行く人が多く、カタールの思惑外れになっていると聞いたことがあります。

ナニーについてはどうなのでしょう


<<参考サイト:Qatar Tribune(英語)>>
https://www.qatar-tribune.com/latestnews-article/mid/506/articleid/7718/28-nannies-graduate-from-qatar-foundation-s-nanny-academy



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール ナニー


スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。