fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

ブースター接種完了!

皆さんのお住まいの地域での、COVID-19ワクチン接種状況はいかがですか

少し前に夫婦ともどもブースター接種(3回目のワクチン接種)を終えてました。

vaccine-5926664_640.jpg
(※画像はPixabayより)

既にお伝えした通り(過去の記事はこちら)、カタールでは年齢に関係なく、2回目の接種を終えて6か月経過していれば誰でもブースター接種が可能です。

2回目の接種から6か月経過していれば、PHCCから連絡があるとのことでしたが、結局連絡はありませんでした

カタールでのブースター接種の予約の方法としては、以下の方法があります。

  • PHCCからの連絡時に予約を入れる

  • PHCCのホットライン(4027 7077)に電話をして予約を入れる

  • PHCCのアプリ、Nar'aakomから予約を入れる


PHCCからの連絡がなかった時点、いずれの方法もないかなと個人的に判断。

夫はホットラインに電話すると言っていましたが、既にブースター接種を終えたお友達から聞いていた方法で予約をすると私が言い張り、その意見が通りました。

お友達や私たちが取った方法は、1回目の時と同様に直接最寄りのヘルス・センターに出向き、予約をするという方法です。

私たちの最寄りのヘルス・センターはカタール大学のヘルス・センターになります。

午前中にカタール大学のヘルス・センターに行き、受付でブースター接種の予約をしたいと申し出ると、スムーズに予約してくださいました。

その際必要だった書類はカタールIDでした。

私は念のため、1回目と2回目の接種時にいただいたカード(接種日やワクチンのロット番号等が記載されたカード)を持参しました。

カタールID提示後に、2回目の接種から6か月以上経過しているか等聞かれたので、このカードを提示したところ、ブースター接種はファイザーとモデルナのどちらがいいかと聞かれただけですんなりと予約が完了しましたよ。

ちなみに私たちは、1~3回目すべてファイザーのワクチンを接種しました。

予約をして下さった際に、予約日時等を記載した紙をくださいました。

ブースター接種当日、この紙を持参したところ、これまた何も聞かれることなくすんなりと案内してくださいました。

この紙を忘れても、カタールIDを持参していれば問題ないようでした。

お友達や夫の同僚とそのご家族のほとんどの人たちが既にブースター接種を完了していたのですが、1人を除き、皆さん接種後2~3日間、発熱や、寝込む等の副反応が出たと言っていたので、私たちもドキドキしていました。

結局、1回目と2回目同様、若干腕が痛くなっただけで、発熱もなければ、寝込むこともありませんでした

夫の同僚夫妻は2日間意識がもうろうとしたと言っていたので、かなり拍子抜けした副反応のなさ。

腕の痛みも鎮痛剤を服用するレベルでもなく、普通に過ごしました。

ブースター接種時、看護師さんたちももう疲れてきているのか、1回目と2回目の接種後に言われた「接種後、発熱等が起こるかもしれないので、その際は鎮痛剤を服用してくださいね」という言葉なければ(夫は言われたと言っていましたが)、接種してから15分後の体調チェックもありませんでした。

かなり簡易化された印象でした。

ほとんどの人たちは接種後ヘルス・センターで15分待機することなく、即、帰途についていらっしゃったようです。

私は夫が運転中に気分が悪くなると困るので、ヘルス・センターで15分ほど待機し、気分が悪くなることもなかったのでその後家に帰りました。

気になるのは、ワクチンの有効期間です。

2回目から6か月過ぎていればブースター接種をと呼びかけているので、6か月経過すると抗体の数がぐんと減少するのでしょう。

そうするとこの先も半年ごとにワクチン接種を繰り返していかなければならないということでしょうか

延々とワクチンを打ち続けて体に影響がないのか気になるところです。

皆さんは、ブースター接種を受けられましたか



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ



カタール ワクチン


スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。