fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

ワジって何???

皆さんは、「ワジ」と言う言葉をお聞きになったことがありますか

私はこちらに来て初めて知った言葉です

ワジ(または、ワディ、Wadi、وادي‎)』は「涸れ川(かれがわ)」のことだそうです。

正直、「涸れ川」と聞いてもピンときませんでした

Wikipediaによりますと、

アフリカ大陸やアラビア半島などの砂漠気候地帯や乾燥地帯の各地にある、流水のない「涸れ川」 (かれがわ)。雨季の一時的な豪雨のときのみに水が流れる。

年間をとおして降水量が蒸発量より少ない高温乾燥地域にみられ、本来川になるはずの地形が普段は干上がっており雨季の一時的な豪雨のときのみに水流が出現する。


20170501_1751311.jpg

水無川(みずなしがわ)とどう違うのか と思いましたが、砂漠地帯のものは「ワジ」と呼ぶようです。

こちら砂漠地帯のカタールでは、日本のように年間を通して流れいてる川はないようです。
しかしながら、この「ワジ」と呼ばれる「涸れ川」はいくつかあるそうです。

写真の湿地帯になっているようなものがそうなのかどうかは今のところ不明ですが、一度見てみたいなと思っています。

皆さんの中に、「ワジ」をご覧になったことのある方はいらっしゃいますか



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ 
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。