Entries
カタールでの生活あれこれ~お水事情
皆さんは、カタールのお水事情についてどのようなイメージをお持ちですか 

カタールは中東の国なので、砂漠のイメージを抱く方が多いのではないでしょうか
<<カタールの不思議~砂漠の国なのに・・・>>(過去の記事はこちら)でも書きましたが、意外と町には水があふれています。
先進国、開発途上国の区分けが色々あって難しいところですが(参考サイトはこちら)、「人間開発指数」(詳しくはこちら)を除いては先進国とは言い難いカタール。
しかしながら、水道・電気・通信等のインフラに関しては、非常に整備されていると思います。
こちらに来て1年が過ぎましたが、断水の時を除いて(マンション等によって整備のためか、断水の時があります)水道の蛇口をひねってもお水が出ないと言ったことはまずありません。

(イメージ画像はPixabayより)
ただし、先に触れた<<カタールの不思議~砂漠の国なのに・・・>>でも記載しましたが、水道から出てくるお水は海水を淡水化したお水が使われています。
また、在カタールの日本大使館のページにはお水に関して以下のような記載がありました。
ミネラル・ウォーター自体、さほど高額ではありません。
ミネラル・ウォーターの種類にもよりますが、安価のものですと、1リットル25円ほどです。
エヴィアン等のお水はお値段が少しお高めですが。
また、1.5リットルや330mlのペットボトル水以外に、5ガロン(約20リットル)の大きなボトルのお水をデリバリーしてくれるサービスもあります。
こちらの大きなボトルのお水のボトルは使い捨てではなく、再利用されています。
カタールに来る前は浄水器を使っていたので、スーパーでお水を購入し、持ち帰るのが結構重いなと感じていました。
そのため、このサービスの利用を検討しましたが、結局はスーパーで1.5リットルのペットボトルのお水を購入することにしました。
マンションの周りのお部屋を見ていると、この再利用のボトルをお部屋の前に出しているところが多いので、利用率は高そうですが。
お話を水道水に戻します。
飲用と、炊飯、コーヒーを淹れる際に利用しているお水以外は水道水を使っています。
カタールの水道水について、気づいたことがあります。
カルキが多いのでしょうか
日本でも起こりうることなのでしょうが、頻度が高いように感じます。
そう思うと、飲用は控えようかと言う気になります。
また、蛇口をひねるとお水が生温かいです。
日本でも夏季等、気温が高い日は蛇口をひねった直後は温かいでしょう。
しかしこちらは少し出しっぱなしにしていても温かいままだったりします。
マンションによっては配管の問題等で、水トラブル(水漏れ、お湯が出ない、水圧が弱い等)があったりもします。
しかしながら、蛇口をひねれば基本的にはお水もお湯も出るカタール。
砂漠の国ですが、普段の生活に支障はないのではないでしょうか
2つのブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタールは中東の国なので、砂漠のイメージを抱く方が多いのではないでしょうか

<<カタールの不思議~砂漠の国なのに・・・>>(過去の記事はこちら)でも書きましたが、意外と町には水があふれています。
先進国、開発途上国の区分けが色々あって難しいところですが(参考サイトはこちら)、「人間開発指数」(詳しくはこちら)を除いては先進国とは言い難いカタール。
しかしながら、水道・電気・通信等のインフラに関しては、非常に整備されていると思います。
こちらに来て1年が過ぎましたが、断水の時を除いて(マンション等によって整備のためか、断水の時があります)水道の蛇口をひねってもお水が出ないと言ったことはまずありません。

(イメージ画像はPixabayより)
ただし、先に触れた<<カタールの不思議~砂漠の国なのに・・・>>でも記載しましたが、水道から出てくるお水は海水を淡水化したお水が使われています。
また、在カタールの日本大使館のページにはお水に関して以下のような記載がありました。
水道水はすべて海水が淡水化されたもの。歯磨き等の際のうがいにも支障はないが、飲む場合はミネラル・ウォーターを購入したほうが良い。また、ホテル等のレストランは一般に清潔であり、生野菜を食べても問題はない。
ミネラル・ウォーター自体、さほど高額ではありません。
ミネラル・ウォーターの種類にもよりますが、安価のものですと、1リットル25円ほどです。
エヴィアン等のお水はお値段が少しお高めですが。
また、1.5リットルや330mlのペットボトル水以外に、5ガロン(約20リットル)の大きなボトルのお水をデリバリーしてくれるサービスもあります。
こちらの大きなボトルのお水のボトルは使い捨てではなく、再利用されています。
カタールに来る前は浄水器を使っていたので、スーパーでお水を購入し、持ち帰るのが結構重いなと感じていました。
そのため、このサービスの利用を検討しましたが、結局はスーパーで1.5リットルのペットボトルのお水を購入することにしました。
マンションの周りのお部屋を見ていると、この再利用のボトルをお部屋の前に出しているところが多いので、利用率は高そうですが。
お話を水道水に戻します。
飲用と、炊飯、コーヒーを淹れる際に利用しているお水以外は水道水を使っています。
カタールの水道水について、気づいたことがあります。
- シンクが白くなりやすい
- アイロンのスチームから白い塊が出る
カルキが多いのでしょうか

日本でも起こりうることなのでしょうが、頻度が高いように感じます。
そう思うと、飲用は控えようかと言う気になります。
また、蛇口をひねるとお水が生温かいです。
日本でも夏季等、気温が高い日は蛇口をひねった直後は温かいでしょう。
しかしこちらは少し出しっぱなしにしていても温かいままだったりします。
マンションによっては配管の問題等で、水トラブル(水漏れ、お湯が出ない、水圧が弱い等)があったりもします。
しかしながら、蛇口をひねれば基本的にはお水もお湯も出るカタール。
砂漠の国ですが、普段の生活に支障はないのではないでしょうか

2つのブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト
*Comment
Comment_form