Entries
カタールのいいところ~2年目時の意見
皆さんの中に、カタールにお住まいの方はいらっしゃいますか 

周りの意見を聞いていると、日本人の方、外国人の方を含め、奥様がたにはあまりいい印象ではないカタール。
先日、夫が勤務先のメイン・オフィスの方からカタールでの生活はどうかと質問されたそうです。

(※画像は過去の記事≪ドーハの観光スポット~Sheraton Hotel Park≫より)
どこにいても非常にマイペースは夫は、特に変わりなしと返答したようです。
すると、その方は即、配偶者(私)はどうかと尋ねてこられたそうです。
察するに、大抵のケースはここから問題発覚・・・だったのでしょう。
夫は、特に問題はないですと即答したそうです
あまりの即答ぶりにその方は不審の思われたのか、畳み掛けるように、カタールのここがイヤだとか不満を言われないのですかと聞いてこられたそうです。
夫は、ないですとまた即答したものの、本当はどうなのだろうかとやっと思ったようで自宅に戻ってから、実際はどう思っているのかと聞いてきました。
カタールに来て2年が経ちました。
そこで夫の質問に答えるべく、色々と振り返ってみました。
不満も多少ありますが、今回は振り返ってみて、カタールのいいと思うところを少し書いてみようかと思います。
1. 税金がない
最近はお酒やたばこ等に消費税が導入されましたが(過去の記事はこちら)、この所得税対象外の物品の購入や、夫の給与には税金がかかりません。
これ、意外と大きいです。
2. 安全
小さな国とは言え、ドーハは首都です。
その首都で、夜に一人で出かけることがたまにありますが、特に恐怖を感じることはありません。
どこの国にいてもひったくり等に遭遇したことのない私ですが、他の人の行動を見ていて、これが他の国だったらアウトだなと思うことが多々ありますが、ここでは大丈夫なことが多いようです。
3. 英語が通じる
アラビア語の国ですが、過去にもお伝えした通り(こちら)、外国人の割合が高いカタール。
そのため、アラビア語ができなくても日常生活にはあまり支障がありません。
更に言わせていただくと、英語が母国語ではない外国人がほとんどなので、英語もあまり流暢である必要がないと思います。
逆にイギリス人のお友達は、英語が通じないとぼやいていました。
4. 欧米と日本の物が手に入りやすい
まさに『中東』と言った感じでしょうか
位置的に、日本の食材や、物品、またヨーロッパの食材や、物品が手に入りやすい環境でしょう。
○○のブランドの△△、と言うレベルでは少し難しいかもしれませんが、ざっくりと、◇◇と思えばそれなりに手に入ります。
5. あまりお金を使わない
スポーツ・イベント等は無料で観戦できることが多いですよ。
この先は、非常に個人的な意見かもしれません
まず、私の好きなジャンルの絵画の展示や、催し物等は今のところこちらで見かけたことがありません。
それに行くところと言えばモールぐらいしかなく、特に興味もないので、あまり行きません。
また、断交後はドバイ等は近くて遠い国になりました。
なので、特に出かけるところがないので、お金を使うことが少ないです。
そしてこちらはお住まいの環境にもよるのでしょうが、私のマンションにはジムやプールがついていて、住人は利用が無料です。
ちょっと、ワーク・アウトと思っても、1Fに行けばジムもプールもあるので、会員費等かかりません。
こちらもお住まいの環境によると思いますが、私のマンションにはメンテナンスの方がいらっしゃるので、電球が切れた、水道が止まらない等、無料で対応してくださいます。
ざっとあげるとこんな感じでしょうか。
ちなみに不満編はキリがないので、割愛させていただきます
カタールにお住まいの方、他にカタールのいいところがありますか
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール いいところ 税金 安全 英語 スポーツ


周りの意見を聞いていると、日本人の方、外国人の方を含め、奥様がたにはあまりいい印象ではないカタール。
先日、夫が勤務先のメイン・オフィスの方からカタールでの生活はどうかと質問されたそうです。

(※画像は過去の記事≪ドーハの観光スポット~Sheraton Hotel Park≫より)
どこにいても非常にマイペースは夫は、特に変わりなしと返答したようです。
すると、その方は即、配偶者(私)はどうかと尋ねてこられたそうです。
察するに、大抵のケースはここから問題発覚・・・だったのでしょう。
夫は、特に問題はないですと即答したそうです

あまりの即答ぶりにその方は不審の思われたのか、畳み掛けるように、カタールのここがイヤだとか不満を言われないのですかと聞いてこられたそうです。
夫は、ないですとまた即答したものの、本当はどうなのだろうかとやっと思ったようで自宅に戻ってから、実際はどう思っているのかと聞いてきました。
カタールに来て2年が経ちました。
そこで夫の質問に答えるべく、色々と振り返ってみました。
不満も多少ありますが、今回は振り返ってみて、カタールのいいと思うところを少し書いてみようかと思います。
1. 税金がない
最近はお酒やたばこ等に消費税が導入されましたが(過去の記事はこちら)、この所得税対象外の物品の購入や、夫の給与には税金がかかりません。
これ、意外と大きいです。
2. 安全
小さな国とは言え、ドーハは首都です。
その首都で、夜に一人で出かけることがたまにありますが、特に恐怖を感じることはありません。
どこの国にいてもひったくり等に遭遇したことのない私ですが、他の人の行動を見ていて、これが他の国だったらアウトだなと思うことが多々ありますが、ここでは大丈夫なことが多いようです。
3. 英語が通じる
アラビア語の国ですが、過去にもお伝えした通り(こちら)、外国人の割合が高いカタール。
そのため、アラビア語ができなくても日常生活にはあまり支障がありません。
更に言わせていただくと、英語が母国語ではない外国人がほとんどなので、英語もあまり流暢である必要がないと思います。
逆にイギリス人のお友達は、英語が通じないとぼやいていました。
4. 欧米と日本の物が手に入りやすい
まさに『中東』と言った感じでしょうか

位置的に、日本の食材や、物品、またヨーロッパの食材や、物品が手に入りやすい環境でしょう。
○○のブランドの△△、と言うレベルでは少し難しいかもしれませんが、ざっくりと、◇◇と思えばそれなりに手に入ります。
5. あまりお金を使わない
スポーツ・イベント等は無料で観戦できることが多いですよ。
この先は、非常に個人的な意見かもしれません

まず、私の好きなジャンルの絵画の展示や、催し物等は今のところこちらで見かけたことがありません。
それに行くところと言えばモールぐらいしかなく、特に興味もないので、あまり行きません。
また、断交後はドバイ等は近くて遠い国になりました。
なので、特に出かけるところがないので、お金を使うことが少ないです。
そしてこちらはお住まいの環境にもよるのでしょうが、私のマンションにはジムやプールがついていて、住人は利用が無料です。
ちょっと、ワーク・アウトと思っても、1Fに行けばジムもプールもあるので、会員費等かかりません。
こちらもお住まいの環境によると思いますが、私のマンションにはメンテナンスの方がいらっしゃるので、電球が切れた、水道が止まらない等、無料で対応してくださいます。
ざっとあげるとこんな感じでしょうか。
ちなみに不満編はキリがないので、割愛させていただきます

カタールにお住まいの方、他にカタールのいいところがありますか

ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール いいところ 税金 安全 英語 スポーツ
スポンサーサイト
NoTitle