Entries
日本とはちょっと違う!カタール的な道路標識
皆さんの町には、特徴的な道路標識がありますか 
こちらドーハでは、とても特徴的な『Pedestrian crossing(横断歩道)』の標識を見かけます。

民族衣装、トーブを身にまとった男性が横断している標識。
どうやらこの三角形の標識は注意を促す標識のようです。
こちらと似た標識を別のところで見かけました。

しかしこちらは“四角”な上に、“黄色地”です。
ちなみにこの周辺には「横断歩道」的なものは存在していませんでした。
こちらの道路標識についてはまだよくわかっていないのですが
、恐らく(
。悪までも予想範囲の恐らくです)、“黄色地”のサインはテンポラリー的なものかと。
なぜなら、何度かこちらを通ったことがあるのですが、その際にはこのような工事も標識もありませんでした。
反面、上記の白地の標識は常にそこにあるからです。
“四角”は通常青地だとこの先の方向や距離などについての情報を提供する標識のようです。
“↑”もついていますし、歩行者はこの先直進しなさいということなのでしょうか
ちなみにこちらの標識があったすぐそばには、女性版の標識もありました。

こちらも男性版同様、民族衣装のアバヤ(黒い全身を覆うロングドレス)とヒジャブ(髪の毛を覆う黒いスカーフ)を着用しています。
「横断歩道」の標識とは別に、別の場所で見かけた『School Crossing(学童横断路)』の標識も民族衣装を着用していました。

ちなみに「学童横断路」の下の標識は『Road Hump Ahead(段差注意)』の標識のようです。
こちらも日本のものとは様子が異なりますよね。
たかが道路標識ですが、民族衣装をまとったものを見かけると、カタール・ドーハらしいなと感じます。
中東の他の国ではどうなのかしらと気になり始めてもいます。
中東の他の国に行くチャンスがあれば注意して見てみようと思っています。
(写真撮影日:2017年2月中旬および4月中旬)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

こちらドーハでは、とても特徴的な『Pedestrian crossing(横断歩道)』の標識を見かけます。

民族衣装、トーブを身にまとった男性が横断している標識。
どうやらこの三角形の標識は注意を促す標識のようです。
こちらと似た標識を別のところで見かけました。

しかしこちらは“四角”な上に、“黄色地”です。
ちなみにこの周辺には「横断歩道」的なものは存在していませんでした。
こちらの道路標識についてはまだよくわかっていないのですが


なぜなら、何度かこちらを通ったことがあるのですが、その際にはこのような工事も標識もありませんでした。
反面、上記の白地の標識は常にそこにあるからです。
“四角”は通常青地だとこの先の方向や距離などについての情報を提供する標識のようです。
“↑”もついていますし、歩行者はこの先直進しなさいということなのでしょうか

ちなみにこちらの標識があったすぐそばには、女性版の標識もありました。

こちらも男性版同様、民族衣装のアバヤ(黒い全身を覆うロングドレス)とヒジャブ(髪の毛を覆う黒いスカーフ)を着用しています。
「横断歩道」の標識とは別に、別の場所で見かけた『School Crossing(学童横断路)』の標識も民族衣装を着用していました。

ちなみに「学童横断路」の下の標識は『Road Hump Ahead(段差注意)』の標識のようです。
こちらも日本のものとは様子が異なりますよね。
たかが道路標識ですが、民族衣装をまとったものを見かけると、カタール・ドーハらしいなと感じます。
中東の他の国ではどうなのかしらと気になり始めてもいます。
中東の他の国に行くチャンスがあれば注意して見てみようと思っています。
(写真撮影日:2017年2月中旬および4月中旬)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- [No Tag]
*Comment
Comment_form