fc2ブログ

砂の城~ドーハでの生活

Entries

今年はアース・デー、50年目!!

皆さんは、今日は何の日かご存知ですか

毎年4月22日は、アース・デー(地球の日)ですよ。

GoogleEarthDay2020.jpg
(※画像はGoogleより)

1970年にアメリカで最初のアース・デーが開催されました。
今年で50年目を迎えます。

アース・デーは地球環境について考える日として提案されました。

アース・デーと一口に言っても、毎年テーマが変わるそうです。
今年のテーマは、『気候変動対策』ですよ。

ご周知の通り、現状、世界中で新型コロナウイルスが流行しています。

国によっては、ロックダウン等、ストレスや心配が多い時期でしょう。

しかしながら、この新型コロナウイルス対策の影響で、環境汚染にブレーキがかかっているのではないかとも言われいます。

感染拡大対策として、工場、エアライン等のクローズに含め、外出が規制されている地域では車での移動も減少しています。
そのため、二酸化窒素という有毒ガスの濃度が低下しているそうです。

意図せず、感染拡大対策が気候変動対策につながっているのですね。

逆に言うと、我々の普段の活動が、地球環境に及ぼしている影響、それもマイナスの影響がいかに多大であるのかということでしょう。

気候変動についての活動と言えば、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが一番に思い浮かびます。

彼女のように国連に出向いてと言ったようなアクションは起こせませんが、家で過ごす時間が長くなった今、自分が気候変動対策として何ができるのか考える時間がゆっくりと持てるのでは

少し前に環境省は、「家庭でできる10の温暖化対策」を作成したそうです。

  1. 冷房を1度高く、暖房を1度低く設定

  2. 週2日往復8キロの車の運転をやめる

  3. アイドリングを1日5分ストップ

  4. 待機電力を90%削減

  5. 家族全員がシャワーを1日1分減らす

  6. 風呂の残り湯を洗濯に使い回す

  7. 炊飯ジャーの保温を止める

  8. 家族が同じ部屋でだんらんし、暖房と照明を2割減らす

  9. 買い物袋を持ち歩き、包装の簡単な野菜を選ぶ

  10. 番組を選び、1日1時間テレビ利用を減らす


現状、オンライン・ショッピングで買い物をしているので9は実行しづらですが、他の項目はほぼ全て実行しています。
唯一できるとすればテレビを見る時間を30分減らすぐらいでしょうか。
と言うのも、テレビは毎日1時間だけニュースを見ています。
1時間減らすと全くテレビ(ニュース)を見なくなってしまうので、1時間減らすのは少し厳しいです

皆さんは何か地球のためにアクションを取っていらっしゃいますか


<<参考記事:BBC UK(英語)>>
https://www.bbc.co.uk/newsround/52357230


<<参考記事:The Huffington Post(日本語)>>
https://www.huffingtonpost.jp/entry/corona-earth_jp_5e9fb60bc5b69150246a714e

<<参考記事:ジャパン・フォー・サステナビリティ(日本語)>>
https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id022770.html



ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ 

カタール アース・デー 地球の日 気候変動


スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。