Entries
新型コロナウイルス(COVID-2019)について~お買い物どうする?!
皆さんは、新型コロナウイルスが流行しているこの時期お買い物、どうなさっていますか 

少し前に、カタールでのオンライン・ショッピングにて食材を買う方法をご紹介いたしました(過去の記事はこちら)。
基本わが家はオンライン・ショッピングで食材を購入しています。
但し、自主的に自宅隔離を始めてから1ヶ月過ぎたころに、1度だけスーパーに買い物に行ったことがあります。
いくつかのオンライン・ショッピングを試してみたのですが、ハンド・ソープや洗剤等、品切れで手に入らないものが多くなってきたのと、日本の冷凍食材を少し買っておきたいなと言う思いがあり、モノプリへ一度だけ行きました。
モノプリに行った時のお話は続きに書かせていただきますので、ご興味のある方は、続きもお読みくださいね。
3月の末頃だったと思いますが、公衆衛生省(MoPH)が買い物時の新型コロナウイルス感染対策を発表しました。

(※画像はMoPH Twitterより)
こちらによると、対策方法は13項目です。
そしてその後、MoPHは買い物した後の購入物の洗浄や収納についても対策を発表しましたよ。

(※画像はMoPH Twitterより)
スーパーに行ったのは一度だけですが、疑問に思ったのは、どれぐらいの人がこれを実践しているのでしょう
そもそも先の13の対策の中にある他人と1.5mの距離を取ってる人は稀です。
さらに大人一人で買い物に来ている人もそうそういなかったように思います。
うちもそうでしたが、大抵は夫婦で。
そしてカタール人に至っては家族なのでしょうか
数人ゾロゾロと来ていました。
買い物に出かける際にはマスクを着用しましょうと言っている国もあります。
カタールではやっと(
)今月26日(日)から必須となりました(参考記事はこちら。英語)。
私がスーパーに行った時には推奨すらされているのかどうかわからない状況だったので、スーパーではマスクを着用している人はほとんどいませんでした。
ちなみに来週の日曜からマスクを着用せずにスーパーに行くと、3年以下の懲役および/またはQR 200,000以下の罰金が科せられます。
これで来週からは少しは安心してスーパーに行けるかもしれませんね。
個人的には海外からカタール人が続々と帰ってきているのと、また隔離違反者が知らないだけで続出するかもと恐怖に思うので、最低でも2週間は外出しないようにしようかと思っていますが・・・
買い物後の食材の取り扱いについてですが、読んでいるだけで買い物に行く気がなくなりそうです
わが家はもう少しシンプルに対応しています。
皆さんは、お買い物をされる際、何か気を付けてらっしゃることはありますか
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール 新型コロナウイルス COVID-19 買い物 スーパー
QDCに行った2~3日後だったと思います。
オンライン・ショッピングでは事足りない物を少し買っておこうと、買い出しに行くことにしました。
最初、どこのスーパーに行こうかと悩みました。
グループ・チャットに入っていて、そのグループによると、やはりカルフールは軒並み混雑していることが多いようでした。
普段から行くスーパーと言えば、カルフールかモノプリです。
行き慣れないところに行って、探し物のために時間を費やすよりは行き慣れたところで効率よく買い物を済ませたかったので、モノプリに行くことにしました。
距離的にはパールにあるモノプリが近いのですが、パールは欧米人の住民が多い場所です。
QDCに行った例(過去の記事はこちら)から、マスク等を着用しない人が多いのではないかという懸念があり、あえてウエスト・ベイにあるモノプリに行きました。
以前ウエスト・ベイに住んでいたのですが、ウエスト・ベイの人たちは、モノプリよりも、シティー・センターのカルフールに行く確率が高いのではないかと思ったからです。
夫が、カタールは12時ごろにランチを食べる人が多いこと、そして時短で13時まで働いている人が多いことを踏まえて、12時過ぎごろに行こうと言い出しました。
私は朝いちばんか、さもなければ閉店間際の方がいいのではないかと言いましたが、車を出すのは夫なので、もし駐車場がいっぱいならばスーパーに入らずに帰るということを条件に12時過ぎごろにウエスト・ベイのモノプリに行きました。
普段行く時とは比較にならないぐらいの車の数が駐車されていました
これには夫も驚いたようで、駐車場に入ってすぐUターンしパールに戻ってきました。
念のため、パールにあるモノプリによってから帰宅しようと夫が言い出したので、パールのモノプリに行ったのですが、やはり駐車場には車が結構停まっていたいましたし、マスク未着用の買い物客が数人車を降りてスーパーに向って行く様子が見て取れたので、またまた車から降りることもなく帰宅しました
夫は、もう買い出しは諦めようと言い出しましたが、Googleの、<訪問数の多い時間帯>を検索してみると、やはり閉店前は比較的来客数が少ないようです。
家を出る前に確認したところ、“ライブ:それほど混んでいません”になっていたので、夜の10時半過ぎに家を出ました。
昼に行った時とは比較にならないぐらいの少ない数の車が駐車場にありました。
まず、持参したものは、使い捨てマスク各自1枚ずつ、そして使い捨て手袋各自2セット、そして携帯用手指消毒剤です。
車を降りる際に、まずマスクと手袋を着用。
マスク着用者は店員と我々以外、ほぼいない感じでした
QDCにはほぼいないアラブ人たちもマスクを着用しないということがわかりました。
さらに彼らは白人以上にソーシャル・ディスタンスを保たないと言うことも・・・
外出規制を強いている海外では、買い物は1人で行くように指示されています。
しかしながら私は夫と二人で行きました。
理由は、私は車が運転できないこと、夫はリストを渡しても見ないこと(買い忘れがいつも多い)、二人で効率よくまわり店内にいる時間を短縮することです。
オンライン・ショッピングで購入が困難なハンド・ソープや、洗剤等を中心に必要なものを購入しスーパーを後にしました。
もう当分、スーパーに直接行くのはごめんだというのが正直な感想です。
ちなみにオンライン・ショッピングでは手に入らない除菌系のものはやはり直接スーパーに行っても売ってませんでした
車に荷物を積み込んだ時点で駐車場にあったゴミ箱にマスクと手袋を捨てさせてもらいました。
そして手指消毒剤で除菌。
マンションの駐車場に到着した時点でまた新しい手袋を着用。
荷物を部屋まで運びました。
その後は自宅でソープと水で手洗いをし、さらに手指消毒剤で除菌、そして念のためにイソジンでうがいをしました。
気になることが1つ。
MoPHの案内によると、「食べ物専用の消毒液」は市販されているようですが、一体どこで売っているのでしょう


少し前に、カタールでのオンライン・ショッピングにて食材を買う方法をご紹介いたしました(過去の記事はこちら)。
基本わが家はオンライン・ショッピングで食材を購入しています。
但し、自主的に自宅隔離を始めてから1ヶ月過ぎたころに、1度だけスーパーに買い物に行ったことがあります。
いくつかのオンライン・ショッピングを試してみたのですが、ハンド・ソープや洗剤等、品切れで手に入らないものが多くなってきたのと、日本の冷凍食材を少し買っておきたいなと言う思いがあり、モノプリへ一度だけ行きました。
モノプリに行った時のお話は続きに書かせていただきますので、ご興味のある方は、続きもお読みくださいね。
3月の末頃だったと思いますが、公衆衛生省(MoPH)が買い物時の新型コロナウイルス感染対策を発表しました。

(※画像はMoPH Twitterより)
こちらによると、対策方法は13項目です。
- 買い物は大人一人だけが行くようにする
- メイドに買い物に行かせる場合は対策を説明する
- 事前に買い物リストを作成する
- 買い占めない程度に、1~2週間分の買い物をする
- 他人との距離を1.5m保つ
- カートを除菌してから、または使い捨て手袋を着用し、使用する
使い捨て手袋使用の場合は買い物後、ただちにゴミ箱に捨てる - 買い物中は、鼻、口、目に触れないようにする
- 現金ではなく、カード支払いにするようにする
暗証番号入力時にはティッシュを使う - スーパーを出たら即、アルコール度60%以上の手指消毒剤で手を消毒する
- 買い物した荷物は座席ではなく、トランクに積む
- 帰宅後、買い物袋は即、処分し、購入したものは洗浄する
- 買い物袋に接していた購入物の表面は殺菌する
- 購入物を収納したら、ソープと水または手指消毒剤で手を洗浄する
そしてその後、MoPHは買い物した後の購入物の洗浄や収納についても対策を発表しましたよ。

(※画像はMoPH Twitterより)
- 使い捨て手袋を着用し、買い物袋を自宅に持ち帰る
- 持ち帰ったビニールの買い物袋は、ただちにゴミ袋に捨てる
ゴミ袋は買い物袋を捨てる用に別途用意する - 持ち帰る際に買い物袋や車のトランク等に触れた面は消毒する
- 所定の場所で購入した物のパッケージを消毒する
消毒後は、消毒に使った場所をただちに消毒する - 野菜や果物はきれいな袋に入れ替えて収納する
入っていたパッケージは捨てる - 野菜や果物は、食べる前に食べ物専用の消毒液で洗浄してから消費する
- ソープと水または手指消毒剤で手を洗浄する
- 食品は適切な方法で保管する
スーパーに行ったのは一度だけですが、疑問に思ったのは、どれぐらいの人がこれを実践しているのでしょう

そもそも先の13の対策の中にある他人と1.5mの距離を取ってる人は稀です。
さらに大人一人で買い物に来ている人もそうそういなかったように思います。
うちもそうでしたが、大抵は夫婦で。
そしてカタール人に至っては家族なのでしょうか

数人ゾロゾロと来ていました。
買い物に出かける際にはマスクを着用しましょうと言っている国もあります。
カタールではやっと(

私がスーパーに行った時には推奨すらされているのかどうかわからない状況だったので、スーパーではマスクを着用している人はほとんどいませんでした。
ちなみに来週の日曜からマスクを着用せずにスーパーに行くと、3年以下の懲役および/またはQR 200,000以下の罰金が科せられます。
これで来週からは少しは安心してスーパーに行けるかもしれませんね。
個人的には海外からカタール人が続々と帰ってきているのと、また隔離違反者が知らないだけで続出するかもと恐怖に思うので、最低でも2週間は外出しないようにしようかと思っていますが・・・
買い物後の食材の取り扱いについてですが、読んでいるだけで買い物に行く気がなくなりそうです

わが家はもう少しシンプルに対応しています。
皆さんは、お買い物をされる際、何か気を付けてらっしゃることはありますか

ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール 新型コロナウイルス COVID-19 買い物 スーパー
QDCに行った2~3日後だったと思います。
オンライン・ショッピングでは事足りない物を少し買っておこうと、買い出しに行くことにしました。
最初、どこのスーパーに行こうかと悩みました。
グループ・チャットに入っていて、そのグループによると、やはりカルフールは軒並み混雑していることが多いようでした。
普段から行くスーパーと言えば、カルフールかモノプリです。
行き慣れないところに行って、探し物のために時間を費やすよりは行き慣れたところで効率よく買い物を済ませたかったので、モノプリに行くことにしました。
距離的にはパールにあるモノプリが近いのですが、パールは欧米人の住民が多い場所です。
QDCに行った例(過去の記事はこちら)から、マスク等を着用しない人が多いのではないかという懸念があり、あえてウエスト・ベイにあるモノプリに行きました。
以前ウエスト・ベイに住んでいたのですが、ウエスト・ベイの人たちは、モノプリよりも、シティー・センターのカルフールに行く確率が高いのではないかと思ったからです。
夫が、カタールは12時ごろにランチを食べる人が多いこと、そして時短で13時まで働いている人が多いことを踏まえて、12時過ぎごろに行こうと言い出しました。
私は朝いちばんか、さもなければ閉店間際の方がいいのではないかと言いましたが、車を出すのは夫なので、もし駐車場がいっぱいならばスーパーに入らずに帰るということを条件に12時過ぎごろにウエスト・ベイのモノプリに行きました。
普段行く時とは比較にならないぐらいの車の数が駐車されていました

これには夫も驚いたようで、駐車場に入ってすぐUターンしパールに戻ってきました。
念のため、パールにあるモノプリによってから帰宅しようと夫が言い出したので、パールのモノプリに行ったのですが、やはり駐車場には車が結構停まっていたいましたし、マスク未着用の買い物客が数人車を降りてスーパーに向って行く様子が見て取れたので、またまた車から降りることもなく帰宅しました

夫は、もう買い出しは諦めようと言い出しましたが、Googleの、<訪問数の多い時間帯>を検索してみると、やはり閉店前は比較的来客数が少ないようです。
家を出る前に確認したところ、“ライブ:それほど混んでいません”になっていたので、夜の10時半過ぎに家を出ました。
昼に行った時とは比較にならないぐらいの少ない数の車が駐車場にありました。
まず、持参したものは、使い捨てマスク各自1枚ずつ、そして使い捨て手袋各自2セット、そして携帯用手指消毒剤です。
車を降りる際に、まずマスクと手袋を着用。
マスク着用者は店員と我々以外、ほぼいない感じでした

QDCにはほぼいないアラブ人たちもマスクを着用しないということがわかりました。
さらに彼らは白人以上にソーシャル・ディスタンスを保たないと言うことも・・・
外出規制を強いている海外では、買い物は1人で行くように指示されています。
しかしながら私は夫と二人で行きました。
理由は、私は車が運転できないこと、夫はリストを渡しても見ないこと(買い忘れがいつも多い)、二人で効率よくまわり店内にいる時間を短縮することです。
オンライン・ショッピングで購入が困難なハンド・ソープや、洗剤等を中心に必要なものを購入しスーパーを後にしました。
もう当分、スーパーに直接行くのはごめんだというのが正直な感想です。
ちなみにオンライン・ショッピングでは手に入らない除菌系のものはやはり直接スーパーに行っても売ってませんでした

車に荷物を積み込んだ時点で駐車場にあったゴミ箱にマスクと手袋を捨てさせてもらいました。
そして手指消毒剤で除菌。
マンションの駐車場に到着した時点でまた新しい手袋を着用。
荷物を部屋まで運びました。
その後は自宅でソープと水で手洗いをし、さらに手指消毒剤で除菌、そして念のためにイソジンでうがいをしました。
気になることが1つ。
MoPHの案内によると、「食べ物専用の消毒液」は市販されているようですが、一体どこで売っているのでしょう

スポンサーサイト
- at 11:43
- [COVID-2019]
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form