Entries
カタール情報~国名と地理
カタールにお引越し・・・となるまで、正直カタールについて何も知りませんでした 
お引越しが決まってから、お友達から「どこにあるの

」「どんな国 

」という質問をよくいただきます。
皆さんはカタールについて何かご存知ですか
お友達からの質問を踏まえて、少しずつカタールについてご紹介したいと思います。
まずは国名から。
正式名称は دولة قطر(ダウラトゥ・カタル)、日本語ではカタール国といいます。
通称、カタール。
私のサイトではこちらの通称で呼ばせていただくことにします。
首都は、今私が住んでいる الدوحة(ダウハ、日本語ではドーハ)です。
何かと話題になっている中東に位置する国なのですが、そもそも中東とは・・・
中東に関しての概念が欧米と日本ではやや異なるようです。
wikipediaを見ても、日本語の「中東」のサイト(こちら)と、 英語の「Middle East(中東の意味)」のサイト(こちら)では含まれる国々の数に若干の差異がありました。
wikipediaの日本のサイトでは16か国(伝統的中東を参照しています)で、外務省のページ(こちら)で紹介されている国々と数は一致するものの、含まれている国々に若干の差異がありました。
wikipediaの英語のサイトでは17か国でした。

(画像はwikipediaの英語のサイトより)
上の地図の国名の下に下線が引いてある国々と赤丸で囲まれている国がwikipediaの英語のページでは「中東」と呼ばれている国です。
そして黄色の下線のCyprus(キプロス)が日本語には含まれていない国です。
ちなみに外務省のサイトで紹介されていた国々の差異は、キプロスとエジプトが含まれず、変わってアフガニスタンが含まれていました。
さて、カタールですが、赤丸で囲まれたところにあります。
ご覧の通りの小国です。
面積はサイトによって差異があるのですが、日本語のwikipediaによると11,571km2。
日本の約3%で、秋田県よりやや小さい国です。
日本は小さな国・・・と言われていますが、さらに!と言ったところでしょうか。

(画像はwikipediaの英語のサイトより)
首都ドーハは カタール半島東海岸のペルシア湾に面しています。
そんなカタール・ドーハから情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

お引越しが決まってから、お友達から「どこにあるの






皆さんはカタールについて何かご存知ですか

お友達からの質問を踏まえて、少しずつカタールについてご紹介したいと思います。
まずは国名から。
正式名称は دولة قطر(ダウラトゥ・カタル)、日本語ではカタール国といいます。
通称、カタール。
私のサイトではこちらの通称で呼ばせていただくことにします。
首都は、今私が住んでいる الدوحة(ダウハ、日本語ではドーハ)です。
何かと話題になっている中東に位置する国なのですが、そもそも中東とは・・・
中東に関しての概念が欧米と日本ではやや異なるようです。
wikipediaを見ても、日本語の「中東」のサイト(こちら)と、 英語の「Middle East(中東の意味)」のサイト(こちら)では含まれる国々の数に若干の差異がありました。
wikipediaの日本のサイトでは16か国(伝統的中東を参照しています)で、外務省のページ(こちら)で紹介されている国々と数は一致するものの、含まれている国々に若干の差異がありました。
wikipediaの英語のサイトでは17か国でした。

(画像はwikipediaの英語のサイトより)
上の地図の国名の下に下線が引いてある国々と赤丸で囲まれている国がwikipediaの英語のページでは「中東」と呼ばれている国です。
そして黄色の下線のCyprus(キプロス)が日本語には含まれていない国です。
ちなみに外務省のサイトで紹介されていた国々の差異は、キプロスとエジプトが含まれず、変わってアフガニスタンが含まれていました。
さて、カタールですが、赤丸で囲まれたところにあります。
ご覧の通りの小国です。
面積はサイトによって差異があるのですが、日本語のwikipediaによると11,571km2。
日本の約3%で、秋田県よりやや小さい国です。
日本は小さな国・・・と言われていますが、さらに!と言ったところでしょうか。

(画像はwikipediaの英語のサイトより)
首都ドーハは カタール半島東海岸のペルシア湾に面しています。
そんなカタール・ドーハから情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。
*Comment
Comment_form