Entries
カタールで見れる動物!~IUCNレッド・リストのエイ
皆さんは、海で泳がれたりしますか 

先日、同じマンションに住むマダムから、Viva Bahriyaのマリーナにもエイがいるという話を伺いました
私は水族館以外で一度も見たことがないのですが、マダムによると、マンション前のマリーナ以外だけではなく、Venezia Beach(過去の記事はこちら)でも見たことがあるとのこと。
どのようなエイだったのでしょうか
お話によると、ごくごく普通のエイのような話しぶりでした。
そのような一般的なエイ以外にも、カタールには国際自然保護連合(IUCN)が「レッド・リスト(絶滅のおそれのある野生生物のリスト)」に定めているエイもいるそうですよ
(※以下、画像はQatar e-Natureより)

Ocellated Eagle Ray(マダラトビエイ)
こちらは、IUCNが定める、危急種という絶滅の危険性が高いと判断されている動物の1つです。
トビエイというだけあり、ジャンプするようですよ


Ribbontail Stingray(ルリホシエイ)
こちらは、IUCNが定める、近危急種と判断されている動物の1つです。
とても印象的な色合いですよね。

Reticulated Whipray(ヒョウモンオトメエイ)
こちらも、IUCNが定める、近危急種と判断されている動物の1つです。
特徴的な和名ですよね。

Marbled Electric Ray
IUCNが定める、データ不足と分類されている動物の1つです。
保全状況を適切に査定するには充分なデータがない生物が、このデータ不足と分類されるそうですよ。
こちらは和名がわかりませんでした
ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授くださいね。
シビレエイの一種です。
シビレエイは、発電器官を持っているそうで、その電圧は8-220ボルトに達するとか
エイは、尾棘(びきょく)と呼ばれる、とげ状になった毒針が尾にあります
エイを刺激すると、尾棘で攻撃される可能性があります。
ハチ同様、アナフィラキシー・ショックを起こし、大事に至る可能性もありますので、くれぐれもご注意くださいね。
また、上のエイたちは、IUCNレッド・リストのエイたちなので、捕獲もやめましょう。
私は、アナフィラキシー・ショックを起こす可能性が高いので、なるべくエイには遭遇したくないなと思っています
皆さんの中に、野生のエイを海でご覧になられた方はいらっしゃいますか
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール エイ


先日、同じマンションに住むマダムから、Viva Bahriyaのマリーナにもエイがいるという話を伺いました

私は水族館以外で一度も見たことがないのですが、マダムによると、マンション前のマリーナ以外だけではなく、Venezia Beach(過去の記事はこちら)でも見たことがあるとのこと。
どのようなエイだったのでしょうか

お話によると、ごくごく普通のエイのような話しぶりでした。
そのような一般的なエイ以外にも、カタールには国際自然保護連合(IUCN)が「レッド・リスト(絶滅のおそれのある野生生物のリスト)」に定めているエイもいるそうですよ

(※以下、画像はQatar e-Natureより)

Ocellated Eagle Ray(マダラトビエイ)
こちらは、IUCNが定める、危急種という絶滅の危険性が高いと判断されている動物の1つです。
トビエイというだけあり、ジャンプするようですよ



Ribbontail Stingray(ルリホシエイ)
こちらは、IUCNが定める、近危急種と判断されている動物の1つです。
とても印象的な色合いですよね。

Reticulated Whipray(ヒョウモンオトメエイ)
こちらも、IUCNが定める、近危急種と判断されている動物の1つです。
特徴的な和名ですよね。

Marbled Electric Ray
IUCNが定める、データ不足と分類されている動物の1つです。
保全状況を適切に査定するには充分なデータがない生物が、このデータ不足と分類されるそうですよ。
こちらは和名がわかりませんでした

ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授くださいね。
シビレエイの一種です。
シビレエイは、発電器官を持っているそうで、その電圧は8-220ボルトに達するとか

エイは、尾棘(びきょく)と呼ばれる、とげ状になった毒針が尾にあります

エイを刺激すると、尾棘で攻撃される可能性があります。
ハチ同様、アナフィラキシー・ショックを起こし、大事に至る可能性もありますので、くれぐれもご注意くださいね。
また、上のエイたちは、IUCNレッド・リストのエイたちなので、捕獲もやめましょう。
私は、アナフィラキシー・ショックを起こす可能性が高いので、なるべくエイには遭遇したくないなと思っています

皆さんの中に、野生のエイを海でご覧になられた方はいらっしゃいますか

ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール エイ
スポンサーサイト
はじままして。
去年の世界陸上初日に会場で100m応援してました。
メトロレッドライン、ゴールドライン初日に駅に行って係員さんと写真を撮ったか、車輌に乗ってます。
エイやマンタはダイビング中に遭遇しております。昔コバンザメがタンクについてたこともありました(^◇^;)
そちらのコロナ、少しおさまりつつあるようですがまだ油断は出来ない状態ですね。
コロナが収まればまたそちらに出張(インフラ関係の仕事)になると思われますがその見通しも立たない状況です。
日々コロナに気を付けてくださいね。