Entries
今年も最終月!今日からズルヒッジャ!!
皆さんは、ヒジュラ暦をご存知ですか 

ヒジュラ暦は主にイスラム教の国で使用されている暦ですよ。
以前に、ヒジュラ暦について書きましたので、詳細はそちらをご参考くださいね(過去の記事はこちら)。
今日からこのヒジュラ暦で、第12月(1年の最終月)=ذُو ٱلْحِجَّة(ズルヒッジャ。Dhu al-Hijja)が始まります(参考記事はこちら。英語)
日本で使われているグレゴリオ暦と同様に、ヒジュラ暦も1年12か月なのですが、ヒジュラ暦の1年はだいたい354暦日です。
ですので、グレゴリオ暦とは1年ごとに11日ほどの差異が生じ、積み重なって1年の最終月の始まりが今日からとなりました。
以前にも書きましたが(過去の記事はこちら)、ズルヒッジャの10日目、つまり私たちが普段使っているグレゴリオ暦で言う今月31日から 『イード・アル=アドハー(عيد الأضحى 、Eid al-Adha)』です。
イード・アル=アドハーについては過去に何度か書かせていただきましたが、知っている範囲で再度書かせていただきます。
まず、『メッカ巡礼(ハッジ、حَجّ、Hajj)』と関連が深いです。
そもそも、月の名前である、“ذُو ٱلْحِجَّة(ズルヒッジャ。Dhu al-Hijja)”ですが、直訳すると「巡礼の所有者=巡礼月」と言う意味だそうです。
巡礼と言っても上で書いた通り、サウジアラビアにあるメッカへの巡礼です。

(※画像はAl Jazeeraより)
メッカは、Wikipediaによると以下の通りです。
(Wikipediaのメッカのページより引用)
ご存知の通り、カタールは近隣諸国と断交中です
断交している国の1つに、巡礼先であるメッカがあるサウジアラビアがあります。
断交以来、毎年ハッジに際して、すったもんだしているカタール
そこに加え、今年は新型コロナウイルスのパンデミック
メッカがあるサウジアラビアは、サウジアラビア国内からの約1,000人の巡礼者のみを受け入れ、海外からの巡礼者は受け入れないと発表したそうです(参考記事はこちら。英語)。
サウジアラビアも結構な感染者数を出していますし、ハッジは約6日間に渡り巡礼するそうなので、致し方のないことなのでしょう。

(※画像はAl Jazeeraより)
日本語では、“イード・アル=アドハー”は、「犠牲祭」と訳されているようです。
以前に書きましたが(過去の記事はこちら)、「メッカ巡礼」に参加していないムスリムも動物を生贄として捧げ、この日を祝うそうです。
「犠牲」というと何だかおどろおどろしいですが、本来の意味は、「家族や恵まれない人たちと食べ物を分かち合う」ことだそうです。
食べ物が動くと、違反が起こるカタール
そのためか、政府も立ち入り検査を行う予定のようですよ(参考記事はこちら。英語)。
そして、イード・アル=アドハー辺りには、政府機関やQDC等がクローズになります(過去の記事はこちら)ので、ご注意くださいね。
皆さんの中に、メッカ巡礼にいらっしゃったことのある方はいらっしゃいますか
<<参考記事:Al Jazeera(英語)>>
https://www.aljazeera.com/news/2020/06/hajj-2020-year-pilgrimage-200623085733669.html
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール イード・アル=アドハー


ヒジュラ暦は主にイスラム教の国で使用されている暦ですよ。
以前に、ヒジュラ暦について書きましたので、詳細はそちらをご参考くださいね(過去の記事はこちら)。
今日からこのヒジュラ暦で、第12月(1年の最終月)=ذُو ٱلْحِجَّة(ズルヒッジャ。Dhu al-Hijja)が始まります(参考記事はこちら。英語)

日本で使われているグレゴリオ暦と同様に、ヒジュラ暦も1年12か月なのですが、ヒジュラ暦の1年はだいたい354暦日です。
ですので、グレゴリオ暦とは1年ごとに11日ほどの差異が生じ、積み重なって1年の最終月の始まりが今日からとなりました。
以前にも書きましたが(過去の記事はこちら)、ズルヒッジャの10日目、つまり私たちが普段使っているグレゴリオ暦で言う今月31日から 『イード・アル=アドハー(عيد الأضحى 、Eid al-Adha)』です。
イード・アル=アドハーについては過去に何度か書かせていただきましたが、知っている範囲で再度書かせていただきます。
まず、『メッカ巡礼(ハッジ、حَجّ、Hajj)』と関連が深いです。
そもそも、月の名前である、“ذُو ٱلْحِجَّة(ズルヒッジャ。Dhu al-Hijja)”ですが、直訳すると「巡礼の所有者=巡礼月」と言う意味だそうです。
巡礼と言っても上で書いた通り、サウジアラビアにあるメッカへの巡礼です。

(※画像はAl Jazeeraより)
メッカは、Wikipediaによると以下の通りです。
メッカは、イスラム教の開祖である預言者ムハンマドの生誕地であり、クルアーン(コーラン)において預言者イブラーヒーム(アブラハム)とその子のイスマーイール(イシュマエル)が建立したとされるカアバがある。
(Wikipediaのメッカのページより引用)
ご存知の通り、カタールは近隣諸国と断交中です

断交している国の1つに、巡礼先であるメッカがあるサウジアラビアがあります。
断交以来、毎年ハッジに際して、すったもんだしているカタール

そこに加え、今年は新型コロナウイルスのパンデミック

メッカがあるサウジアラビアは、サウジアラビア国内からの約1,000人の巡礼者のみを受け入れ、海外からの巡礼者は受け入れないと発表したそうです(参考記事はこちら。英語)。
サウジアラビアも結構な感染者数を出していますし、ハッジは約6日間に渡り巡礼するそうなので、致し方のないことなのでしょう。

(※画像はAl Jazeeraより)
日本語では、“イード・アル=アドハー”は、「犠牲祭」と訳されているようです。
以前に書きましたが(過去の記事はこちら)、「メッカ巡礼」に参加していないムスリムも動物を生贄として捧げ、この日を祝うそうです。
「犠牲」というと何だかおどろおどろしいですが、本来の意味は、「家族や恵まれない人たちと食べ物を分かち合う」ことだそうです。
食べ物が動くと、違反が起こるカタール

そのためか、政府も立ち入り検査を行う予定のようですよ(参考記事はこちら。英語)。
そして、イード・アル=アドハー辺りには、政府機関やQDC等がクローズになります(過去の記事はこちら)ので、ご注意くださいね。
皆さんの中に、メッカ巡礼にいらっしゃったことのある方はいらっしゃいますか

<<参考記事:Al Jazeera(英語)>>
https://www.aljazeera.com/news/2020/06/hajj-2020-year-pilgrimage-200623085733669.html
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール イード・アル=アドハー
スポンサーサイト
- Tag List
- [カタール]
- [ズルヒッジャ]
- [犠牲祭]
- [イード・アル=アドハー]
- [ヒジュラ暦]
*Comment
Comment_form