Entries
今日からイード・アル=アドハー!
皆さんは、バカンス中でしょうか 

先日、≪今年も最終月!今日からズルヒッジャ!!≫(過去の記事はこちら)でお伝えしましたが、今日から 『イード・アル=アドハー(عيد الأضحى 、Eid al-Adha)』 ですよ
公的機関は、既に昨日7月30日から8月8日までお休みのようです(参考記事はこちら。英語)。
ハマド医療法人系列の病院も、診療時間に変更等がある科もあるようなので、受診される際にはご注意くださいね(参考記事はこちら。英語)。
イード・アル=アドハーに関するカタールの伝統行事で気になっているのが、“الحية بية(Haya Baya)”
こちら、アラビア語以外の情報が乏しすぎて、私にとってはずっと未知の行事なのです。

(画像はAl Jazeeraより)
どうやら昨日、カタラ文化村で“Haya Baya”のイベントが開催されていたようです(参考記事はこちら。英語)。
カタラ文化村のFacebookページに動画もありましたよ(参考記事はこちら。アラビア語)。
ちなみに、カタラ文化村では、今日から8月3日までイード・アル=アドハーをお祝いする様々なイベントが開催されているそうです(参考記事はこちら。英語)。

(※画像はカタラ文化村より)
残念ながら、記載されているのは時間だけ(午後5時から午後9時)で、カタールあるあるですが、詳細は不明です
話を“Haya Baya”に戻します。
数少ない英語での情報からわかったことは、以下の通りです。
※もし間違いがあれば是非、ご訂正ください。
相変わらず、カタール人のお友達や知り合いがいない私
接触しないので、知り合うチャンスがないのですが。。。
もとい。
アラビア語と言うことであれば、エジプト人のお友達がいます。
彼女に“Haya Baya”のことを聞いたところ、このような行事は聞いたこともないし、歌は全く何を言ってるのかわからないとのこと
どうやら歌は湾岸方言で歌われているようです。
コロナ禍でなければ、昨日のカタラ文化村で開催された“Haya Baya”のイベントを見に行ったのですが、週末にカタラ文化村に行く気には全くなれませんでした
皆さんの中に、“Haya Baya”をご覧になられた、またはお子様が参加されたと言う方はいらっしゃいますか
<<参考サイト:The Peninsula(英語)>>
https://www.thepeninsulaqatar.com/article/29/07/2020/Katara-to-hold-Hayya-Baya-tomorrow
<<参考サイト:Al Jazeera(アラビア語)>>
・https://www.aljazeera.net/gallery/2019/8/10/%D8%A7%D9%84%D8%AD%D9%8A%D8%A9-%D8%A8%D9%8A%D8%A9-%D9%85%D9%88%D8%B1%D9%88%D8%AB-%D9%82%D8%B7%D8%B1%D9%8A-%D9%81%D9%8A-%D8%B9%D9%8A%D8%AF-%D8%A7%D9%84%D8%A3%D8%B6%D8%AD%D9%8A
・https://www.aljazeera.net/news/women/2019/8/10/%D8%A7%D9%84%D8%AD%D9%8A%D8%A9-%D8%A8%D9%8A%D8%A9-%D8%AA%D9%82%D9%84%D9%8A%D8%AF-%D9%82%D8%B7%D8%B1%D9%8A-%D9%8A%D9%88%D9%85-%D9%88%D9%82%D9%81%D8%A9-%D8%B9%D8%B1%D9%81%D8%A9-%D8%AD%D8%A8
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール イード・アル=アドハー


先日、≪今年も最終月!今日からズルヒッジャ!!≫(過去の記事はこちら)でお伝えしましたが、今日から 『イード・アル=アドハー(عيد الأضحى 、Eid al-Adha)』 ですよ

公的機関は、既に昨日7月30日から8月8日までお休みのようです(参考記事はこちら。英語)。
ハマド医療法人系列の病院も、診療時間に変更等がある科もあるようなので、受診される際にはご注意くださいね(参考記事はこちら。英語)。
イード・アル=アドハーに関するカタールの伝統行事で気になっているのが、“الحية بية(Haya Baya)”

こちら、アラビア語以外の情報が乏しすぎて、私にとってはずっと未知の行事なのです。

(画像はAl Jazeeraより)
どうやら昨日、カタラ文化村で“Haya Baya”のイベントが開催されていたようです(参考記事はこちら。英語)。
カタラ文化村のFacebookページに動画もありましたよ(参考記事はこちら。アラビア語)。
ちなみに、カタラ文化村では、今日から8月3日までイード・アル=アドハーをお祝いする様々なイベントが開催されているそうです(参考記事はこちら。英語)。

(※画像はカタラ文化村より)
残念ながら、記載されているのは時間だけ(午後5時から午後9時)で、カタールあるあるですが、詳細は不明です

話を“Haya Baya”に戻します。
数少ない英語での情報からわかったことは、以下の通りです。
※もし間違いがあれば是非、ご訂正ください。
- カタールを始め、湾岸諸国での伝統習慣である
- 鉢や籐の籠等に種から植物(大麦、小麦、レンズ豆などの穀物)を8日間育てる
- 育てた植物を鉢や籐ごと、海に投げ入れる
- 歌がある
相変わらず、カタール人のお友達や知り合いがいない私

接触しないので、知り合うチャンスがないのですが。。。
もとい。
アラビア語と言うことであれば、エジプト人のお友達がいます。
彼女に“Haya Baya”のことを聞いたところ、このような行事は聞いたこともないし、歌は全く何を言ってるのかわからないとのこと

どうやら歌は湾岸方言で歌われているようです。
コロナ禍でなければ、昨日のカタラ文化村で開催された“Haya Baya”のイベントを見に行ったのですが、週末にカタラ文化村に行く気には全くなれませんでした

皆さんの中に、“Haya Baya”をご覧になられた、またはお子様が参加されたと言う方はいらっしゃいますか

<<参考サイト:The Peninsula(英語)>>
https://www.thepeninsulaqatar.com/article/29/07/2020/Katara-to-hold-Hayya-Baya-tomorrow
<<参考サイト:Al Jazeera(アラビア語)>>
・https://www.aljazeera.net/gallery/2019/8/10/%D8%A7%D9%84%D8%AD%D9%8A%D8%A9-%D8%A8%D9%8A%D8%A9-%D9%85%D9%88%D8%B1%D9%88%D8%AB-%D9%82%D8%B7%D8%B1%D9%8A-%D9%81%D9%8A-%D8%B9%D9%8A%D8%AF-%D8%A7%D9%84%D8%A3%D8%B6%D8%AD%D9%8A
・https://www.aljazeera.net/news/women/2019/8/10/%D8%A7%D9%84%D8%AD%D9%8A%D8%A9-%D8%A8%D9%8A%D8%A9-%D8%AA%D9%82%D9%84%D9%8A%D8%AF-%D9%82%D8%B7%D8%B1%D9%8A-%D9%8A%D9%88%D9%85-%D9%88%D9%82%D9%81%D8%A9-%D8%B9%D8%B1%D9%81%D8%A9-%D8%AD%D8%A8
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール イード・アル=アドハー
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form