Entries
ヤシはヤシでも・・・
皆さんは、ヤシと聞いて何を一番に思い浮かべられますか 

私はココナッツです。
そのせいか、「ヤシの木」と言えば、ココナッツの実がなっている木をすぐ想像してしまいます。
パールのViva Bahriyaのマリーナ沿いにあるプロムナードには色々な木が植えてあります。
以前にご紹介した「鳳凰木」(過去の記事はこちら)も何本か植えてあるのですが、やはり一番多いのはヤシの木
いつかココナッツがなるのかしら・・・と思っていたのですが・・・

鳥が必死についばんでいるその実は、どう見てもココナッツではないような・・・

たわわになっている実をよく見ると・・・
デーツ
そう、ここカタールで見かけるヤシの木は、ヤシはヤシでも「ナツメヤシ」の木です。
今のところココナッツがなる、ココヤシを見かけたことはないように思います。
探せばあるのでしょうか
ココヤシの木は、ハワイや沖縄で見たことがありますが、ナツメヤシの木はここに来て初めて見ました。
木になっているデーツを見るのはこれが初めてでした。
ちなみになぜか、枝をくくったままのナツメヤシの木が何本もありました。

なんかちょっとかわいそうだなと思いましたが、くくっているのには何か理由があるのでしょうか
(写真撮影日:2020年11月4日)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール ナツメヤシ


私はココナッツです。
そのせいか、「ヤシの木」と言えば、ココナッツの実がなっている木をすぐ想像してしまいます。
パールのViva Bahriyaのマリーナ沿いにあるプロムナードには色々な木が植えてあります。
以前にご紹介した「鳳凰木」(過去の記事はこちら)も何本か植えてあるのですが、やはり一番多いのはヤシの木

いつかココナッツがなるのかしら・・・と思っていたのですが・・・

鳥が必死についばんでいるその実は、どう見てもココナッツではないような・・・

たわわになっている実をよく見ると・・・
デーツ

そう、ここカタールで見かけるヤシの木は、ヤシはヤシでも「ナツメヤシ」の木です。
今のところココナッツがなる、ココヤシを見かけたことはないように思います。
探せばあるのでしょうか

ココヤシの木は、ハワイや沖縄で見たことがありますが、ナツメヤシの木はここに来て初めて見ました。
木になっているデーツを見るのはこれが初めてでした。
ちなみになぜか、枝をくくったままのナツメヤシの木が何本もありました。

なんかちょっとかわいそうだなと思いましたが、くくっているのには何か理由があるのでしょうか

(写真撮影日:2020年11月4日)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール ナツメヤシ
スポンサーサイト
葉を括るのは
いつも楽しく拝見してますが、植物ネタのみ顔を覗かせる植物大好きKaorizalです笑。
デーツの葉を括っているのはしっかり根付かせるためだそうです。葉がわさわさしてると強風吹いたら根ごと抜けてしまうことがあるんですよ。以前お隣の国に住んでいた時、庭に大きなデーツの木があったのですが強風吹いた翌朝ぽっきり幹が折れて倒れてたことがありました。替りのデーツ植えてもらった時に新しいデーツの木、葉が括られていたのでやはり不思議に思って庭師さんに聞いたら根付くまでは括って置くんだと言ってました。ココヤシ、ここでもお隣の国でも小さな鉢植えは見たことありますが、私も原木みたいなのは一度も見たことないです。熱帯地方と違ってここも冬場は最低気温15度下回ることがあるからかもしれませんね。