Entries
ゴールドに輝く?!ワクチン接種完了!
皆さんのお住まいの地域での、COVID-19ワクチン接種状況はいかがですか 

少し前に夫婦ともどもワクチン接種を2度受けてきました。
夫が第1フェーズに属するセクターでのお仕事をしているので、早々に予約を進めようと言うことになりました。
しかし、ヘルス・カードの取得に手間取り(過去の記事はこちら)、夫は同僚たちに比べると、比較的遅くに接種することとなりました。
以下、わが家のワクチン接種、徒然話を書かせていただきます。
カタールあるあるですが、我々のケースがすべての方たちに該当するかどうかは不明なので、そのような状況だったのだと読み流していただければ幸いです。
まず、カタールでのワクチン接種予約については過去の記事をご参考ください(こちら)。
夫は最初に電話予約を試みたのですが、全く電話が通じず
3度ほどトライした後、諦めたようです
と言うのも、電話が鳴った音が2度ほどした後、発話もなく、切られるというパターンが3度起こったため、イラっときたようです。
ネットから予約をしようということになり、予約しました。
この時点で、ヘルス・カードの番号は必須項目ではなかったため、また、ヘルス・カードを持っていなかったため、空欄で申込みました。
2週間以上待ったと思います。
ある日MoPH(公衆衛生省)からSMSが届きました。
そこには、登録しているヘルス・センターが不明のため、予約はペンディングですと言ったような内容が書かれていました
そこでNar'aakomからヘルス・カードの申請をしました。
こちらも2週間以上待ちましたが、音沙汰なく・・・
この時点で夫の同僚のほとんどは1回目の接種を終えていて、中には2回目の接種を終えていた人もいたようです
またまたイラっときた様子の夫。
私たちが属することとなるカタール大学のヘルス・センターに出向こうと言い出しました。
行く前にNar'aakomを見ると、カード番号が表示されるようになっていました。
では、カードを発行してもらおうと、夫は喜び勇んで出発したのですが、カタール大学のヘルス・センターでは、私たちのデータがないので、発行できないと言われました
カタール大学のヘルス・センターで新たに申請するよう言われたのですが、その時期SNSで、カタール大学のヘルス・センターはカードに使うプラスチック切れで、発行にすごく待たされるという噂が飛び交っていました(今は大丈夫っぽいです)。
夫は同僚に、とにかく強引にいってみろと言われていたようで、Nar'aakomにヘルス・カードの番号があるのだから、せめてワクチンの予約をさせてくれと食い下がったところ、あっさりとOKが
これまたカタールあるあるなのでしょうか
担当者により言う事が違う・・・
ワクチンの予約の人は、カタールIDの提示を求め、カード番号ありますねとおっしゃった後、私を見て、夫にご一緒ですか?と聞いただけで、二人分のワクチン予約をあっさりとしてくださいました。
何だか煙にまかれたような気分でしたが、あっさりと二人分の予約が、その日の翌々日に完了。
そして第1回目のワクチン接種へと至りました。
私たちがしたのはファイザー製のワクチンでした。
夫の同僚たちは、QNCCで受けた人が多かったようなのですが、そこでの話とは裏腹に、かなりオーガナイズされていた上に、思ったほど人がいなかったので、安心して受けることができました。
接種後、15分ほどは待合室で待ち、再度血圧、脈拍、体温を計測し、異常がないか確認がありました。
1回目の接種の際、副作用として、2日間ほどは、発熱、頭痛、倦怠感、腕の痛み等の症状が出る恐れがあること、ひどい場合はパラセタモール(解熱鎮痛薬)を服用してくださいと告げられました。
以前にお友達から、筋肉注射(COVIDのワクチンは筋肉注射です)をした後は腕をブンブンを回せば腕の痛みがひどくならないと言われていたのを思い出し、二人して、腕をブンブン回していたので、隣にいたカタール人は変な顔で横目で見ていました
ちなみにこの腕回しの効果については、信憑性があるのか、ないのか・・・
信じる力で痛くなかっただけかもしれませんので、話半分ぐらいに聞いておいてください。
その日の夜から翌日の夕方ごろにかけて、腕がズンと重い感じで、少し痛かったですが、鎮痛剤を飲むレベルではなかったので、何もせずでした。
他には、特に変化はなかったです。
1回目の接種の際、2回目の予約を自動的にしてくださるようで、2回目の予約日時を告げられました。
1回目から3週間後、2回目の接種です。
2回目は、既に体内に抗体ができているので、副作用が出やすいと思っていたのですが、1回目より軽めの腕の痛みが1日ほどありましたが、他のは特に異常なく、無事完了しました。
ちなみに2回目の接種が完了すると、その場で証明書がいただけます。

また、1回目終了後からは、下のようなカードもいただけます。

そして2回目の接種から1週間過ぎると、Ehterazの緑色のQRコードにゴールドの縁取りが表示されるようになりますよ(過去の記事はこちら)。

ちょっとゴールドかどうかは微妙な色合いですが
ただ、「Vaccination」タブのところに、ワクチン名等が表示されないのですが・・・

これは私だけでしょうか
I Love Qatarのサイトによると、MoPHのサイトから公式のワクチン証明書がダウンロードできるそうです(参考記事はこちら。英語)。
ただし、2回目の接種から7日間以上経過している必要があるようです。
わが家の場合、今のところ特に証明書を提出・提示する必要がないのと、ヘルス・センターで証明書をいただいたので、特にダウンロードを予定していませんが・・・
今後、もし必要が生じ、ダウンロードするようなことがあれば、またお知らせいたしますね。
ご存知の通り、ワクチンを接種したと言っても、全く新型コロナウイルスに感染しないという訳ではないので、感染予防対策は必要です。
夫はともかく、私は特に仕事もしていないので、接種時期に該当枠ではなかったように思うのですが、ラッキーだったのでしょう。
しかし、接種対象枠内で、まだ接種待ちの方には大変申し訳なく思っております。
私のように主婦で、対象枠外の人が結構接種済みだったりするのですが、予約を受ける側は対象枠をご存知なのでしょうか
皆さんは、チャンスがあればワクチンの接種をなさいますか
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。

カタール ワクチン


少し前に夫婦ともどもワクチン接種を2度受けてきました。
夫が第1フェーズに属するセクターでのお仕事をしているので、早々に予約を進めようと言うことになりました。
しかし、ヘルス・カードの取得に手間取り(過去の記事はこちら)、夫は同僚たちに比べると、比較的遅くに接種することとなりました。
以下、わが家のワクチン接種、徒然話を書かせていただきます。
カタールあるあるですが、我々のケースがすべての方たちに該当するかどうかは不明なので、そのような状況だったのだと読み流していただければ幸いです。
まず、カタールでのワクチン接種予約については過去の記事をご参考ください(こちら)。
夫は最初に電話予約を試みたのですが、全く電話が通じず

3度ほどトライした後、諦めたようです

と言うのも、電話が鳴った音が2度ほどした後、発話もなく、切られるというパターンが3度起こったため、イラっときたようです。
ネットから予約をしようということになり、予約しました。
この時点で、ヘルス・カードの番号は必須項目ではなかったため、また、ヘルス・カードを持っていなかったため、空欄で申込みました。
2週間以上待ったと思います。
ある日MoPH(公衆衛生省)からSMSが届きました。
そこには、登録しているヘルス・センターが不明のため、予約はペンディングですと言ったような内容が書かれていました

そこでNar'aakomからヘルス・カードの申請をしました。
こちらも2週間以上待ちましたが、音沙汰なく・・・
この時点で夫の同僚のほとんどは1回目の接種を終えていて、中には2回目の接種を終えていた人もいたようです

またまたイラっときた様子の夫。
私たちが属することとなるカタール大学のヘルス・センターに出向こうと言い出しました。
行く前にNar'aakomを見ると、カード番号が表示されるようになっていました。
では、カードを発行してもらおうと、夫は喜び勇んで出発したのですが、カタール大学のヘルス・センターでは、私たちのデータがないので、発行できないと言われました

カタール大学のヘルス・センターで新たに申請するよう言われたのですが、その時期SNSで、カタール大学のヘルス・センターはカードに使うプラスチック切れで、発行にすごく待たされるという噂が飛び交っていました(今は大丈夫っぽいです)。
夫は同僚に、とにかく強引にいってみろと言われていたようで、Nar'aakomにヘルス・カードの番号があるのだから、せめてワクチンの予約をさせてくれと食い下がったところ、あっさりとOKが

これまたカタールあるあるなのでしょうか

担当者により言う事が違う・・・
ワクチンの予約の人は、カタールIDの提示を求め、カード番号ありますねとおっしゃった後、私を見て、夫にご一緒ですか?と聞いただけで、二人分のワクチン予約をあっさりとしてくださいました。
何だか煙にまかれたような気分でしたが、あっさりと二人分の予約が、その日の翌々日に完了。
そして第1回目のワクチン接種へと至りました。
私たちがしたのはファイザー製のワクチンでした。
夫の同僚たちは、QNCCで受けた人が多かったようなのですが、そこでの話とは裏腹に、かなりオーガナイズされていた上に、思ったほど人がいなかったので、安心して受けることができました。
接種後、15分ほどは待合室で待ち、再度血圧、脈拍、体温を計測し、異常がないか確認がありました。
1回目の接種の際、副作用として、2日間ほどは、発熱、頭痛、倦怠感、腕の痛み等の症状が出る恐れがあること、ひどい場合はパラセタモール(解熱鎮痛薬)を服用してくださいと告げられました。
以前にお友達から、筋肉注射(COVIDのワクチンは筋肉注射です)をした後は腕をブンブンを回せば腕の痛みがひどくならないと言われていたのを思い出し、二人して、腕をブンブン回していたので、隣にいたカタール人は変な顔で横目で見ていました

ちなみにこの腕回しの効果については、信憑性があるのか、ないのか・・・
信じる力で痛くなかっただけかもしれませんので、話半分ぐらいに聞いておいてください。
その日の夜から翌日の夕方ごろにかけて、腕がズンと重い感じで、少し痛かったですが、鎮痛剤を飲むレベルではなかったので、何もせずでした。
他には、特に変化はなかったです。
1回目の接種の際、2回目の予約を自動的にしてくださるようで、2回目の予約日時を告げられました。
1回目から3週間後、2回目の接種です。
2回目は、既に体内に抗体ができているので、副作用が出やすいと思っていたのですが、1回目より軽めの腕の痛みが1日ほどありましたが、他のは特に異常なく、無事完了しました。
ちなみに2回目の接種が完了すると、その場で証明書がいただけます。

また、1回目終了後からは、下のようなカードもいただけます。

そして2回目の接種から1週間過ぎると、Ehterazの緑色のQRコードにゴールドの縁取りが表示されるようになりますよ(過去の記事はこちら)。

ちょっとゴールドかどうかは微妙な色合いですが

ただ、「Vaccination」タブのところに、ワクチン名等が表示されないのですが・・・

これは私だけでしょうか

I Love Qatarのサイトによると、MoPHのサイトから公式のワクチン証明書がダウンロードできるそうです(参考記事はこちら。英語)。
ただし、2回目の接種から7日間以上経過している必要があるようです。
わが家の場合、今のところ特に証明書を提出・提示する必要がないのと、ヘルス・センターで証明書をいただいたので、特にダウンロードを予定していませんが・・・
今後、もし必要が生じ、ダウンロードするようなことがあれば、またお知らせいたしますね。
ご存知の通り、ワクチンを接種したと言っても、全く新型コロナウイルスに感染しないという訳ではないので、感染予防対策は必要です。
夫はともかく、私は特に仕事もしていないので、接種時期に該当枠ではなかったように思うのですが、ラッキーだったのでしょう。
しかし、接種対象枠内で、まだ接種待ちの方には大変申し訳なく思っております。
私のように主婦で、対象枠外の人が結構接種済みだったりするのですが、予約を受ける側は対象枠をご存知なのでしょうか

皆さんは、チャンスがあればワクチンの接種をなさいますか

ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール ワクチン
スポンサーサイト
- at 08:27
- [COVID-2019]
- CO(2)
- [Edit]
お~~~
これで少しは気持ちが楽になりますね。
それにしてもこの展開、まさしくカタールあるあるです^-^
筋肉注射の腕を振り回す・・・
初めて聞きました。
どうやらこれ本当のようですね^o^