Entries
ラマダン風物詩?!
皆さんの中に、イスラム圏にお住まいの方はいらっしゃいますか 

ラマダン月も終盤に入ってきましたね。
先日、天文学的には今月13日から、『イード・アル=フィトル(عيد الفطر 、Eid al-Fitr)』が始まると言うニュースで出ていましたが(参考記事はこちら。英語)、新月を確認してから最終的には決定されるので、今のところまだわかりません。
しかしながら、ラマダンも終盤でしょう。
コロナ禍でめっきり外出が減ったため、気づきませんでしたが、先日、ダイソーで買いたいものがあり、ダイソーに向かった際に、Hyatt Plazaで、かわいらしいラマダンのデコレーションを見かけましたよ。


入口ごとに違ったデコレーションが設置されているのかと思いましたが、ちょっと疲れていたのと、あまり閉鎖空間に滞在したくなかったので、この2つしか写真におさめられませんでした。
ここや他のモールに限らず、道路等でも、ラマダンの時期になると色々なラマダン仕様のデコレーションがなされます。
少し前にもカタラ文化村のデコレーションをご紹介しましたよね(過去の記事はこちら)。
ラマダン月の風物詩は、デコレーションだけではありません

まず、救急車の出動の増加(参考記事はこちら。英語)
夫のように勘違いされてらっしゃる方も多いかもしれませんが、ラマダンは、断食と言う意味ではありません。
イスラム教にはヒジュラ暦(過去の記事はこちら)があって、その暦で9番目の月を「ラマダン」と言います。
ラマダン月には、イスラム教教徒の義務の1つ、『断食(صوم。サウム)』が行われます(過去の記事はこちら)。
断食と言っても、約1か月間一切飲食しない訳ではなく、夜明け前のお祈りの時間(فجر。ファジュル)から、日没時のお祈り(مغرب。マグリブ)までの間、飲食しません。
逆を言うと、日没時のお祈りから夜明け前のお祈りの間は飲食が可能です。
人によっては、この時間帯に暴食する人がいらっしゃるようで、腹痛も救急車を呼ぶ原因の1つのようです。
他にも、この時間帯に飲食(お酒は飲まれません)するせいで、睡眠時間が減少するためか、はたまた、暑い中、お水を飲まないせいか、意識がもうろうとして救急車を呼ぶと言ったケースも少なくないようです。
さらにもう1つ、ネガティブな風物詩と言えば、暴走車。
常日頃から悩みの種である暴走車ですが、ラマダンになると数が増えます
すでに約1,000台の車が押収されているようです(参考記事はこちら。英語)。
日本でも随分昔に暴走族がいたと思いますが(今でもいるのでしょうか
)、カタールでは個人、または小グループで、そしてバイクではなく(バイクもいますが)、車による暴走者がいます。
爆音を立てて走る改造車もうるさいですが、それを追うパトカーのサイレンもうるさく、耳栓をしていても聞こえてきます。
約1,000台も押収されたと聞くと、驚きますが、事故れば高級車でも乗り捨てて、すぐに別の車を買うようなカタール。
まさに暖簾に腕押しでしょう。
皆さんのお住まいの町でのラマダン風物詩は何ですか
(写真撮影日:2021年4月27日)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール ラマダン


ラマダン月も終盤に入ってきましたね。
先日、天文学的には今月13日から、『イード・アル=フィトル(عيد الفطر 、Eid al-Fitr)』が始まると言うニュースで出ていましたが(参考記事はこちら。英語)、新月を確認してから最終的には決定されるので、今のところまだわかりません。
しかしながら、ラマダンも終盤でしょう。
コロナ禍でめっきり外出が減ったため、気づきませんでしたが、先日、ダイソーで買いたいものがあり、ダイソーに向かった際に、Hyatt Plazaで、かわいらしいラマダンのデコレーションを見かけましたよ。


入口ごとに違ったデコレーションが設置されているのかと思いましたが、ちょっと疲れていたのと、あまり閉鎖空間に滞在したくなかったので、この2つしか写真におさめられませんでした。
ここや他のモールに限らず、道路等でも、ラマダンの時期になると色々なラマダン仕様のデコレーションがなされます。
少し前にもカタラ文化村のデコレーションをご紹介しましたよね(過去の記事はこちら)。
ラマダン月の風物詩は、デコレーションだけではありません


まず、救急車の出動の増加(参考記事はこちら。英語)

夫のように勘違いされてらっしゃる方も多いかもしれませんが、ラマダンは、断食と言う意味ではありません。
イスラム教にはヒジュラ暦(過去の記事はこちら)があって、その暦で9番目の月を「ラマダン」と言います。
ラマダン月には、イスラム教教徒の義務の1つ、『断食(صوم。サウム)』が行われます(過去の記事はこちら)。
断食と言っても、約1か月間一切飲食しない訳ではなく、夜明け前のお祈りの時間(فجر。ファジュル)から、日没時のお祈り(مغرب。マグリブ)までの間、飲食しません。
逆を言うと、日没時のお祈りから夜明け前のお祈りの間は飲食が可能です。
人によっては、この時間帯に暴食する人がいらっしゃるようで、腹痛も救急車を呼ぶ原因の1つのようです。
他にも、この時間帯に飲食(お酒は飲まれません)するせいで、睡眠時間が減少するためか、はたまた、暑い中、お水を飲まないせいか、意識がもうろうとして救急車を呼ぶと言ったケースも少なくないようです。
さらにもう1つ、ネガティブな風物詩と言えば、暴走車。
常日頃から悩みの種である暴走車ですが、ラマダンになると数が増えます

すでに約1,000台の車が押収されているようです(参考記事はこちら。英語)。
日本でも随分昔に暴走族がいたと思いますが(今でもいるのでしょうか

爆音を立てて走る改造車もうるさいですが、それを追うパトカーのサイレンもうるさく、耳栓をしていても聞こえてきます。
約1,000台も押収されたと聞くと、驚きますが、事故れば高級車でも乗り捨てて、すぐに別の車を買うようなカタール。
まさに暖簾に腕押しでしょう。
皆さんのお住まいの町でのラマダン風物詩は何ですか

(写真撮影日:2021年4月27日)
ブログランキングに参加しています。
ブログ継続の張り合いになりますので、大変お手数ですが、応援のクリックを、どうぞよろしくお願いいたします。


カタール ラマダン
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form